これはいいアップデート。 Khadas「VIM4」にNPU内蔵モデルが登場、既存モデルは値下げ

シングルボード

2023年6月2日、SBCメーカーのKhadasは「VIM4」のアップデートモデル「VIM4_NPU」を発売しました。
合わせて既存のNPUなしの「VIM4」が値下げされました。

スポンサーリンク

スペック

■ Khadas VIM4
CPUAmlogic A311D2 with NPU
メモリ8GB LPDDR4X-2016
ストレージ32GB eMMC
インターフェースUSB Type-C(2.0)×1
USB 3.0×1
USB 2.0×1
HDMI
HDMI-IN
1GbE 有線LAN
microSDXC
wi-fi802.11ax+BT5.1
サイズ82×58×11.5mm

モデル名VIM4
メーカーKhadas
発売日2022/05
価格219.9ドル
239.9ドル(冷却ファン付)
価格(日本円)32,800円(冷却ファン付)
CPUAmlogic A311D2(8コア)
(2.2GHz A73 x4 + 2.0GHz A53 x4)
GPUMali G52 MP8 800MHz
NPU3.2TOPS
メモリー8GB LPDDR4X-2016
サポートOSAndroid 11
Ubuntu 22.04
有線LAN1GbE x 1
Wi-fi802.11ax 2×2
Bluetooth
チップAP6275S
KXTJ3-1057
STM32G031K6
ストレージ32GB eMMC
microSD
USB3.0 x 1
2.0 x 1
2.0 x 1(Type-C)
GPIO40pin x 1
映像HDMI(2.1 4K/60Hz)
DSI x 1(WUXGA)
eDP(2.5K)
VB1(4K2K)
カメラMIPI CSI(4lane)×2
オーディオジャック
その他インターフェースHDMI-IN
M.2 (PCIe 2.0 x1)
消費電力
電源DC 5〜20V(Type-C)
82.0mm
奥行き58mm
高さ11.5mm
その他3軸加速度計
重さ 31g

特徴

「VIM4」は2022年5月に登場したSBCなので、「VIM4_NPU」はちょうど1年かかってのアップデートとなります。
違いはただ1点、3.2TOPSのNPUを内蔵したということだけ。

既存の「VIM4」についてはレビューも行っています。

世界同時発売! Khadas「VIM4」はM.2 NVMeやWi-fi 6など盛り込みまくったSBC
【レビュー】Khadas VIM4:ちょっと高いけどほぼ文句なしのハイパフォーマンスSBC

SoC

「VIM4_NPU」のSoCはAmlogic A311D2-N0D
「VIM3」に搭載されたA311Dのリフレッシュ品みたいな型番ですが、中身は全然別物です。

モデルAmlogic A311D2Amlogic A311D
CPU4x Cortex-A73 2.2GHz
4x Cortex-A53 2.0GHz
4x Cortex-A73 2.2GHz
2x Cortex-A53 1.8GHz
GeekBench5
(マルチスレッド)
1565930
GPUMali-G52 MP8 (8EE)Mali G52 MP4 (6EE)
NPUオプション5 TOPS
メモリ最大16GB LPDDR4x-2133最大4GB LPDDR4x-1600
USB1x USB 3.0
1x USB 2.0 (OTG)
1x USB 3.0 (PCIe排他)
1x USB 2.0 (OTG)
PCIe1-lane PCIePCIe x1(USB 3.0と排他)
映像出力1x HDMI 2.1
2x MIPI DSI (1080p)
2x 8-lane V-by-One (4K60Hz)
2x 4-lane eDP (2.5K)
LVDS
1x HDMI 2.0
1x MIPI DSI
カメラ2x 4-lane MIPI-CSI (16MP)1x 4-lane MIPI-CSI (8MP)
HDMI入力3x HDMI 2.1 up to 4Kp60×
有線LANGigabit Ethernet MAC
Fast Ethernet PHY
製造プロセス12 nm

…これ、型番を変えたほうが良かったんじゃないかなぁ…

6コアから8コアになり、動作周波数も上がったことで、相当の性能アップとなっています。
GeekBench5のスコア1565がどのくらいかというと、Celeron J4125が1550前後。

…なんかもう、普通にPCとして使えそうですね?

GPUもさらっとユニット数が2倍(MP4 → MP8)になっています。
これが意外と強くて、以前に取ったベンチマークでは、CPU性能では差を付けられているRockchip RK3588/3588Sと変わらない程度のグラフィック性能を示しました。

そして「VIM4_NPU」ではオプション扱いだったNPUを搭載。NPU性能は3.2TOPSとされています。
世代の近いRK3588/3588Sは6.0TOPSなのでちょっと弱いなぁと思うものの、ないよりは全然いいですね。

ブロックダイアグラムはこんな感じです。

メモリとストレージ

メモリは8GB LPDDR4X。
現在では16GBも当たり前になってしまいましたが、512MBとか1GBでやっていた頃を考えれば十分に大容量と言えます。

ストレージは32GB eMMC。
裏面にM.2 NVMeスロットがあり、M.2 SSDを使うこともできます。

ただし、外向きに挿入することになるので、現実的には拡張ボードを併用する必要があります
ただこの拡張ボードも微妙なところがあり、レビューを見れば分かりますが、短いネジしか入っておらず、アクティブファン装着状態で固定ができないという。改善されたんだろうか…?

created by Rinker
Khadas
¥1,350(2024/04/27 02:20:25時点 Amazon調べ-詳細)

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。Bluetoothは5.1で、Wi-fiチップはSparkLAN AP6275Sです。最近はSBCで採用されることが多いですね。
「VIM4」の場合、きっちり技適を取得しているので、国内でも堂々と使えるのが強みです。

参考 技術基準適合証明等を受けた機器の検索(219-229035):総務省

製品ページでは転送速度は380Mbpsとされています。レビュー時に測定してなかったなぁ…

外観

インターフェースです。
Wi-fiチップがやたらでかいですね。

表側左下にHDMI入力(microHDMI端子)があるのが珍しいところ。配信などに使えるかもしれません。

裏面左下にあるVB1(V-by-One)はザインエレクトロニクス(THine Electronics)がLVDSに代わるディスプレイ用伝送規格として発表した規格です。
「VIM4」にはHDMI、MIPI-DSI、VB1、eDPの4つの映像出力がありますが、サポートしているのはトリプルディスプレイまでとなります。

ボードはこまめにアップデートされていて、現在のバージョンはv13。
電力管理チップ(TPS2121RUXR)が枯渇して、同等品(WS4684C)に入れ替えたのが変更点だそう。

専用のヒートシンク一体型の冷却ファンを装着するとこんな感じです。

サイズ感は手のひらサイズ。
82×58mmなので、ラズパイ(85×56mm)と同じ程度です。

OSはAndroid 11、リリースされたばかりのUbuntu 22.04(4月にアップデート!)の他、独自のOOWOWというものに対応しています。
OOWOWは、オンラインOS配信や端末メンテナンスなどをシームレスに行うスタンドアロン型の組み込みサービスで、詳しくはレビュー記事を参照してください。

パッケージです。
ボードサイズなので結構小さな箱ですね。

まとめ

「VIM4_NPU」の価格は冷却セット同梱で32,800円。ドル建てだと219.9ドル、冷却セット同梱で239.9ドルです。
239.9ドルって、記事執筆時点レートだと約33,500円なので、地味に円建ての方が安いという。

NPUなしの「VIM4」は30,800円から値下がりして、27,980円となりました。といっても、2022年10月の値上げ前の価格(28,000円)に戻っただけとも言えますが。

Orange Pi 5 Plus」や「NanoPC-T6」など、RK3588/RK3588S搭載SBCに比べれば少々値が張りますが、Khadasは製品サポートがしっかりしているうえ、独自サポートツールのOOWOWがとても便利。

技適取得費用なども含まれていると考えれば、許容範囲かなぁと。

関連リンク

created by Rinker
Khadas
¥1,350(2024/04/27 02:20:25時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,100(2024/04/27 05:49:22時点 Amazon調べ-詳細)

↑「VIM4」について記事を書かせていただきました

製品ページ:Khadas Blog
リリースノート:Khadas Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました