【レビュー】 Lenovo IdeaCentre Mini Gen8:パワフルで10万円を切る電源内蔵ミニPC

レビュー

先日紹介したLenovo「IdeaCentre Mini Gen8」について、あまりに気になり過ぎてつい購入してしまったので、レビューします。

電源内蔵ですっきり。Lenovo「IdeaCentre Mini Gen8」は第13世代CPUにTB4付きで6万円台からのミニPC
2023年5月30日、LenovoはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake-H)を搭載したミニPC「IdeaCentre Mini Gen8」を発売しました。スペック■ IdeaCentre Mini G
スポンサーリンク

Lenovo IdeaCentre Gen8 Mini

■ IdeaCentre Mini Gen8
CPU Core i7-13700H
Core i5-13500H
メモリ 8~16GB DDR4-3200
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(TB4)×1
USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.2 Gen2×3
USB 2.0×1
HDMI 2.1
DisplayPort 1.4b
2.5GbE 有線LAN
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6+BT5.2
サイズ 195×191×39mm
重さ 1.8kg

GoodPoint
モバイル系最高クラスのCPU性能
CPUファンは静か
電源内蔵ですっきり
デザインが好み

BadPoint
電源ファンが回るとうるさい
Thunderbolt4は1ポートだけ

パッケージ

内容物
・本体
・電源ケーブル
・スタンド
・マニュアル類

パッケージ内容はとてもシンプル。
電源内蔵で電源アダプタがないので、余計すっきりしています。

「IdeaCentre Mini Gen8」のインターフェース

■前面
・電源ボタン
・USB 3.2 Type-A Gen2
・USB 3.2 Type-C Gen2
・オーディオジャック
■背面
・2.5GbE 有線LAN
・USB 3.2 Type-A Gen2
・USB 2.0
・Thunderbolt4
・HDMI 2.1
・USB 3.2 Type-A Gen2
・DisplayPort 1.4b

「IdeaCentre Mini Gen8」の内部

手順はやや複雑ですが、ねじ4本を外すと内部にアクセスできます。
内部はツールレスで電源ユニットとファンを外せ、メモリとストレージにアクセスすることができます。まるでパズルのようです。

「IdeaCentre Mini Gen8」のパフォーマンス

レビュー機の搭載CPUはCore i7-13700Hで、14コア20スレッド(6P8E)です。

標準では16GB(16GB×1)のシングルチャネルですが、ベンチマークでは32GB(16GB×2)のデュアルチャネルでも計測しました。

総合

CPU PassMark9 (CPU)
本機(16GB×2) 303894001
本機(16GB×1) 253624229
Ryzen 7 7840U 236033796
Ryzen 7 6800U 215913230
Ryzen 5 5600U 168412875
Core i5-11400H 164882700
Core i5-1235U 140233618
Core i7-11390H 134952914
Core i5-1165G7 134102974
Ryzen 5 4500U 131682730
Core i7-11370H 109272497
Core i5-1135G7 101512595
Core i7-10510U 90582539

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

PassMarkは旧バージョン(v9)と新バージョン(v11)の両方を掲載。比較グラフはデータの揃っているv9のみです。

PassMarkはCPUスコアでもメモリの影響が大きいようで、シングルチャネルとデュアルチャネルでは2割ほどスコアが違います
しかし…モバイル系CPUでもついに30,000を超えてきたわけで。ほんの2年前の第11世代Tiger Lakeの頃は10,000超えてスゲーって騒いでいた頃とは隔世の感があります。

CPU

CPU CINEBENCH R15
本機(16GB×2) 2503275
本機(16GB×1) 2613278
Ryzen 7 7840U 2017265
Ryzen 7 6800U 1624236
Core i5-11400H 1524221
Ryzen 5 5600U 1353223
Core i5-1235U 1113223
Core i7-11390H 948232
Core i7-1165G7 859227
Ryzen 5 4500U 858177
Core i7-11370H 705188
Core i5-1135G7 628160
Core i7-10510U 502170

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CPU CINEBENCH R23
本機(16GB×2) 169431925
本機(16GB×1) 167141924
Ryzen 7 7840U 128151719
Ryzen 7 6800U 105931500
Core i5-11400H 99791474
Ryzen 5 5600U 79301368
Core i5-1235U 75111568
Core i7-11390H 58561516
Core i7-1165G7 54451522
Ryzen 5 4500U 53931163
Core i7-11370H 45601279
Core i5-1135G7 40391279
Core i7-10510U 29641046

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

デスクトップゆえの強冷却があるとはいえ、CINEBENCHのスコアも圧倒的。
圧倒的過ぎてグラフが変なことになっています。飛び出し過ぎでしょ…

同世代のはずのRyzen 7 7840Uでさえ、全く届いていません。これが14コア20スレッドのパワーか…

PassMarkと違ってシングルチャネルとデュアルチャネルの影響はないようです。

GPU

CPU 3DMark Fire Strike (Graphic)
GTX 1650 9264
Ryzen 7 7840U 7523
Ryzen 7 6800U 6950
GTX 1050 6210
本機(16GB×2) 5617
Core i7-11370H 4937
Core i7-11390H 4216
本機(16GB×1) 4028
Core i7-1165G7 3883
Core i5-1135G7 3842
Core i5-1235U 3581
Ryzen 5 5600U 3316
Ryzen 5 4500U 3247
Core i7-10510U 1285

CPU 3DMark Time Spy (Graphic)
GTX 1650 3495
Ryzen 7 7840U 2776
Ryzen 7 6800U 2352
GTX 1050 1725
本機(16GB×2) 1689
Core i7-11370H 1542
Core i7-11390H 1346
本機(16GB×1) 1306
Core i7-1165G7 1236
Core i5-1135G7 1188
Core i5-1235U 1153
Ryzen 5 5600U 1047
Ryzen 5 4500U 940
Core i7-10510U 399

グラフィックは第11世代から第13世代まで同じIris Xeアーキテクチャなので、TDPの高さがモノを言う結果に。
また、シングルチャネルとデュアルチャネルも大きく影響していることが分かります。

Ryzenは…まぁ、第14世代でArcベースのアーキテクチャになるって噂ですし、追いつくのはそのあとでしょう。

ストレージ

ストレージはPCIe Gen4に対応したSamsung PM9B1
DRAM搭載のGen4 SSDですが、仕様上ではリード3,500MB/、ライト2,500MB/sと控えめなスペックです。

CrystalDiskMarkでは、仕様よりちょっと高い性能を示しました。

外観

パッケージ

外箱は思ったより小さめで、14インチノートを数台重ねた程度の大きさです。

再掲ですが、中身は超シンプル
電源ユニット内蔵だから、こんなにコンパクトな箱になったんですね。

興味深いのが、VESA非対応な点。
電源内蔵で本体が重いので、モニター裏への設置は難しいと判断されたのでしょう。

でも、ホルダーを使って無理やり設置することはできそう。

created by Rinker
サンワダイレクト
¥2,980 (2025/06/17 13:56:34時点 Amazon調べ-詳細)

付属品

電源ケーブル。電源内蔵だからケーブルだけなのですが、なんというか新鮮です。

スタンド。

外から見える部分はアルミで、本体と接触する部分は樹脂となっています。

実際に使うとこう。
本体と馴染みがよく、さすが公式製品ですね。

マニュアル類はいつも通りです。

筐体

本体はほぼ正方形。
ホワイトの天板とアルミカラーの側面が美しく、「本当にLenovo製品?」ってくらいに洗練されたデザインです。

再掲ですがインターフェース。
個人的にはフロントのType-CもThunderbolt4対応だったら良かったなぁと。
もしくはDisplayPort横の空いたスペースにもうひとつThunderbolt4を追加してくれれば、完璧でした。

Core i7のロゴは側面後部の邪魔にならないところに。
天板に貼ってダサくしなかったところは高評価だったり。

天板は2層構造で、表面にうっすら縞模様が浮き出ます。
「本当にLenovo製品?」ってくらいに凝っています。

認証情報は底面に記載されています。

比較

「ThinkCentre M75q Tiny Gen2」との比較。
サイズはざっくり半回り大きくなっていますが、電源内蔵にしてこの程度で抑えているのはなかなかすごいなぁと。

【レビュー】 Lenovo M75q Tiny Gen2:コスパの高さは変わらず!デザインも性能も一新したRyzenミニPC
2020年10月末、LenovoはRyzen搭載ミニPC「ThinkCentre M75q Tiny Gen2」(以下M75q Gen2)を発売しましたが、売れ行きが良かったのか部材調達が遅れたのか、2021年1月下旬に販売停止となっていま

重量

重量は本体1,735g、ケーブル込みで1,797gでした。
VESAでモニター裏に設置するには結構ぎりぎりに近い重量です。

内部構造

内部にアクセスするにはちょっとした手順があります。

まずは背面インターフェース部の突起を押して、天板を外します。

天板を外したところ。

本体のねじ(4か所)をはずします。
ねじ位置は結構深いので、ある程度の長さを持ったドライバーが必要です。

ねじを外したら左右にある「PUSH」ボタンを押して、底板を外します。

底板が外れたら、内部にアクセスできるようになりました。

電源は150W。

ツールレスで取り外しできます。

こんなに薄い電源でした。
150Wならこのサイズで何とかなるんだなぁ…

ヒートシンクとファンは一体型に見えて分離します。
ファンは固定されておらず、持ち上げれば外れます。

電源とファンを外すと、メモリとストレージにアクセスできるように。

正直なところ、途中のねじの必要性があまり感じられないというね。
むしろ、ネジをやめて完全ツールレスにした方がLenovoらしさが出るんじゃないかなぁと。

メモリは16GBが1枚刺さってました。

ストレージはデュアルM.2で、どちらもGen4 SSD対応です。

ヒートシンクは筐体の限界まで厚みを出しています。

内部にはヒートパイプが通っていることが分かります。

アンテナは背面側にあり(赤枠の部分)、アンテナ部分だけ底面の金属板を欠いています(青枠部分)。

内部を見ると、パズルのごとく組み合わせられていて、よくできているなぁと感心しました。

システム

起動前

UEFIは最近のLenovo製品共通のUIです。

冷却モードはUEFI上で設定。

恒例のバックアップです。

使用したのは「Macrium Refrect Free」で、バックアップサイズは39.93GBでした。

システム情報

デスクトップ壁紙は「IdeaCentre」ブランドオリジナル。

HWInfoの情報。
TDPは45Wとなっています。

もう少し詳しく見ると、PL1、PL2ともに115Wに設定されています。こんなに高くていいの!?
そしてTDPの設定可能範囲は35~65W。

グラフィックはRaptorLake-P GT2。
96EUで、最大動作周波数は1.5GHzとなっています。

独自アプリはチュートリアル的な「Lenovo Now」と、総合管理系の「Lenovo Vantage」。
「Lenovo Vantage」ではPCの健康診断や保証期間などを確認できます。

残念ながらCPUのモード変更的なことはできません。

ゲームベンチマーク

レビュー機のスペック

レビュー機のスペックは以下の通り。

CPU Core i7-13700H
グラフィック Intel Xe
メモリ 16GB×1
ストレージ 512GB Gen4 SSD

軽量級(DQ X)はiGPUでも十分な性能となったうえ、スコア上限のせいで変な結果となることが増えたので、掲載を取りやめています。

比較対象

[中量級] FF XIV 漆黒の反逆者

設定 メモリ スコア FPS 評価
1920×1080
最高品質
16B×1 2401 16.09fps 快適
16GB×2 4082 27.7fps 普通
1920×1080
高品質
16GB×1 3235 22.42fps やや快適
16GB×2 5668 39.06fps 快適
1920×1080
標準
16GB×1 3984 27.83fps 快適
16GB×2 7082 49.75fps 非常に快適
1280×720
高品質
16GB×1 6690 49.43fps とても快適
16GB×2 10256 75.58fps 非常に快適
1280×720
標準
16GB×1 7756 58.84fps 非常に快適
16GB×2 12036 93.03fps 非常に快適
FF XIV 漆黒の反逆者
GTX 1650 8672 / 非常に快適
Ryzen 7 6800U(16GB×2) 5392 / 非常に快適
Ryzen 7 7840U(16GB×4) 4522 / 快適
本機(16GB×2) 4082 / 快適
Core i7-11370H(8GB×2) 3560 / 快適
Core i7-11390H(8GB×2) 3181 / やや快適
Core i5-1135G7(8GB×2) 2901 / やや快適
Ryzen 5 5600U(8GB×2) 2738 / やや快適
Ryzen 5 4500U(8GB×2) 2685 / やや快適
Core i7-1165G7(8GB×2) 2676 / やや快適
Core i5-1235U(8GB×2) 2658 / やや快適
本機(16GB×1) 2401 / 普通
Core i7-10510U(16GB×2) 1241 / 設定変更

1920×1080(最高品質)での比較

TDPが高いだけあって、同じIris Xeアーキテクチャでも他のIntel系CPUより高いスコアとなっています。
シングルチャネル時の落ち込み方は、3DMark以上ですね。
グラフィックを最大限に生かすにはデュアルチャネル化が必須ということがよく分かります。

[重量級] FF XV Windowsエディション

設定 メモリ スコア 評価
1920×1080
高品質
16GB×1 1162 動作困難
16GB×2 1676 動作困難
1920×1080
標準品質
16GB×1 1559 動作困難
16GB×2 2425 重い
1920×1080
軽量品質
16GB×1 2031 重い
16GB×2 3117 普通
1280×720
標準品質
16GB×1 2475 重い
16GB×2 3629 普通
1280×720
軽量品質
16GB×1 4086 普通
16GB×2 4415 普通
FF XV
GTX 1650 7213 / 快適
Ryzen 7 7840U(16GB×4) 5994 / やや快適
GTX 1050 5281 / やや快適
Ryzen 7 6800U(16GB×2) 5250 / やや快適
本機(16GB×2) 3629 / 普通
Core i7-11370H(8GB×2) 3400 / 普通
Core i5-1135G7(8GB×2) 2733 / やや重い
Core i7-1165G7(8GB×2) 2702 / やや重い
Ryzen 5 5600U(8GB×2) 2634 / やや重い
Ryzen 5 4500U(8GB×2) 2606 / やや重い
Core i5-1235U(8GB×2) 2591 / やや重い
Core i7-11390H(8GB×2) 2585 / やや重い
本機(16GB×1) 2475 / 重い
Core i7-10510U(16GB×2) 1075 / 動作j困難

1280×720(標準品質)での比較

重量級のFF XVも、中量級と似たような結果に。

消費電力・稼働時間・騒音・温度

消費電力

アイドル時 7.2W
画面オフ時 6.6W
スリープ時 0.0~4.3W
CINEBENCH(S) 36.6W
CINEBENCH(M) 104W
最大 124W

消費電力は瞬間的に最大124Wを記録。150W電源の82%なので、電源容量的にも150Wが正解ですね。
全力を出せる時間は短く、長時間負荷をかけると70W前後で落ち着きます

スリープ時は基本は0.0~0.1Wですが、数秒ごとにスパイクします。
おそらくはBluetoothやWi-fiなどの接続維持と思われます。

騒音

状況 音量
電源オフ 35.2dB
アイドル 35.4dB
最大 42.6dB
43.4dB(電源ファン)
最大(背面) 46.5dB
48.9dB(電源ファン)

騒音レベル[dB] 音の大きさのめやす 自室内の聞き騒音
うるさい 70 掃除機
騒々しい街頭
非常にうるさい
60 普通の会話・チャイム
時速40キロの自動車の内部
非常に大きく聞こえうるさい
声を大きくすれば会話ができる
普通 50 エアコンの室外機
静かな事務所
大きく聞こえる
通常の会話は可能
40 深夜の市内
図書館
多少大きく聞こえる
通常の会話は十分に可能
静か 30 ささやき声
深夜の郊外
非常に小さく聞こえる
20 ささやき
木の葉のふれあう音
ほとんど聞こえない

騒音は、高負荷時はさすがに静音とまではいきませんが、負荷が下がると長くても30秒程度で静かになります。
CPUファンの音は廊下から聞く洗面所でのドライヤーの音と言ったところでしょうか。

高負荷が継続すると(ざっくり目安はCINEBENCHを2周するくらいから)電源ファンも回り始めるのですが、こっちはちょっとアウト。
電源ファンは小型・高回転タイプで、キーンという耳に付く高周波音を発します

電源ファンは止めたいところだけど、CPUファン以上に止めたらやばそう…次世代モデルでは改善されることを祈ります。

ファンの制御は一応UEFI上で簡易に行えますが、ゲーミングPCのようにCPUの性能に上限を設けたり、ファンの回転を制御するようなアプリがあれば静音なままで使えそうなだけに、ちょっとそこは惜しいですね。

温度

CPU温度は最高で94度。Eコアは88度です。

CPUのセンサーはともかく、本体のセンサーがよくわからないんですよね。
DRAMとか燃えてない?って温度ですし、ファンの数もおかしいというか放っておくとだんだん増えるという。

フロントファンがCPUファンに当たるようで、ここが2000RPM以下だと静かです。

まとめ

「IdeaCentre Mini Gen8」は高い完成度を誇るミニPCです。
個人的に感じたマイナスポイントは電源ユニットのファン音とThunderbolt4が1ポートだけってところくらいで、性能もデザインも満足いくレベルです。

それでいて価格は69,850円(Core i5-13500H/8GBモデル)からと手に取りやすいのもいいですね。
レビューに使ったCore i7-13700Hモデルでも99,880円と10万円切り。

実はメインPCをこれに入れ替えるつもりだったりします(メモリとSSDは換装予定)。
今はメモリも安くなっていますし、ミニPCサイズのくせにそこらの安価なデスクトップよりパワフルだしで、稼働時間の大部分が電源ユニットのファンが回らない程度の負荷であるならば、おすすめです。

関連リンク

付録

ベンチマーク結果一覧

メーカー Lenovo
モデル名 ThinkCentre Mini Gen8
CPU Core i7-13700H
GPU Iris Xe
メモリ 16GB×1 16GB×2
ストレージ 512GB
PassMark 9 Total 6794.8 7426.4
CPU Single 4229 4001
CPU Multi 25362.8 30389.2
2D 1173 1076.7
3D 2848.3 3557.3
Memory 2776.7 3495.3
Disk 24729.2 25022.8
PassMark 11 Total 4413.4 5143
CPU 3857 3979
CPU Single 25263 28458.2
2D 368.5 347.8
3D 3021.2 3636.1
Memory 2880.2 3602.9
Disk 23324.5 23787.9
3DMark TimeSpy 1490 1931
Graphics 1307 1689
CPU 7361 10437
FireStrike 3689 5235
Graphics 4075 5617
Phisics 24431 25431
Combined 1237 1938
NightRaid 14584 19993
Grapihics 14882 22076
CPU 13098 13029
SkyDiver 13793 17522
Graphic 13257 16648
Phisics 19658 24280
Combined 12055 17119
CloudGate 21857 27815
Graphics 23757 32931
Phisics 17078 18019
IceStorm 104507 140495
Graphics 106625 164701
Phisics 97714 92774
IceStormEX 80329 111300
Graphics 76865 116316
Phisics 95374 96705
IceStormUnlimited 187929 210468
Graphics 251726 309615
Phisics 99590 99241
3DMark TimeSpy 1489 1930
Graphics 1306 1688
CPU 7347 10369
FireStrike 3651 5207
Graphics 4028 5584
Phisics 23207 25007
Combined 1231 1934
NightRaid 14571 19874
Grapihics 14940 21900
CPU 12786 13041
WildLife
CINEBENCH R15 OpenGL 90.08fps 109.13fps
CPU(M) 2613cd 2503cd
CPU(S) 278cd 275cd
CINEBENCH R20 CPU(M) 6496pts 6377pts
CPU(S) 733pts 733pts
CINEBENCH R23 CPU(M) 16714pts 16943pts
CPU(S) 1924pts 1925pts
CPU-Z Single 778.7
Multi 7813.3
CrystalMark Mark 1003336 1029707
ALU 437899 419884
FPU 215714 200111
MEM 209565 268612
HDD 82060 81829
GDI 26709 27791
D2D 4855 5349
OGL 26534 26131
GeekBench4 Single 7683 8052
Multi 37128 45863
OpenCL 36195 52505
OpenCL(dGPU)
GeekBench5 Single 1774 1809
Multi 8648 11513
OpenCL 14126 18409
OpenCL(dGPU)
GeekBench6 Single 2431 2522
Multi 8222 11234
OpenCL 13270 16171
OpenCL(dGPU)
PCMark ALL 6299 6467
Essensial 11445 11605
Productivity 7989 8331
DigitalContent 7419 7593
VR Mark 1608 2398
DQ(DX9) 1920・最高
1280・標準
FF XIV(DX11)
漆黒の反逆者
1920・最高 2401
普通
4082
快適
1920・高 3235
やや快適
5668
快適
1920・標準 3984
普通
7082
非常に快適
1280・高 6690
とても快適
10256
非常に快適
1280・標準 7756
非常に快適
12036
非常に快適
FF XIV(DX11)
暁月の終焉
1920・最高 2544
設定変更
4017
普通
1920・高 3387
設定変更
5643
普通
1920・標準 4175
普通
7253
やや快適
1280・高 6666
やや快適
10216
快適
1280・標準 7997
やや快適
12401
とても快適
FF XV(DX11) 1920・高 1162
動作困難
1676
動作困難
1920・標準 1559
動作困難
2425
重い
1920・軽量 2031
重い
3117
普通
1280・標準 2475
重い
3629
普通
1280・軽量 4086
普通
4415
普通
MHF(DX10)
大討伐
1920 7938 11774
1280 14205 21149
ブラウザ jetstream2 285.831
BaseMark 1020.16
WebXPRT3 433
WebXPRT4 300
MotionMark 1412.66
SpeedMeter2.0 327
octane 95120

ベンチマーク結果画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました