現状最安?Lenovo「ThinkBook 14 Gen 7(Intel)」は10万円台からのCore Ultra搭載ノート

PC

2024年2月27日、LenovoはCore Ultra Series 1を搭載した14インチノート「ThinkBook 14 Gen 7」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ ThinkBook 14 Gen 7
CPUCore Ultra 7 155H
Core Ultra 7 155U
Core Ultra 5 125H
Core Ultra 5 125U
メモリ8~16GB DDR5-5600
ストレージ256GB~1TB Gen4 SSD
画面14.0インチ IPS WUXGA(60Hz)
インターフェースUSB Type-C(TB4)×1
USB Type-C(Gen2)×1
USB 3.2 Gen1×2
HDMI
1GbE 有線LAN
SDXC
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 6E+BT5.3
バッテリー45/60WHr
サイズ313.5×224×16.9mm
重さ1.38kg

自由テキスト

特徴

「ThinkBook 14 Gen 7」はThinkbookとしては2機種目の、Core Ultra Series 1搭載ノートです。

見た目は好み。 Lenovo「ThinkBook 13x Gen 4」はCore Ultra搭載で厚さ12.9mmな13.5インチ軽量ノート

Lenovo全体だと「IdeaPad Pro 5i Gen 9」など、他にも採用機種はいくつかあります。

新CPUはProシリーズから。 Lenovo「IdeaPad Pro 5i Gen 9」はCore Ultra内蔵で14インチ2.8Kで12万円台から

CPU

「ThinkBook 14 Gen 7」の搭載CPUはCore Ultra Series 1からCore Ultra 7 155H/155UまたはCore Ultra 5 125H/125Uを搭載します。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化

Core UltraはCPUコアを4nm相当のIntel 4、それ以外を5nm/6nmのTSMC N5/N6で製造する、タイル(チップレット)構造となっています。
ハイブリッドアーキテクチャはP+E+LP Eの3層になり、グラフィックアーキテクチャがIntel ArcベースのXe-LPGに、さらにNPUも内蔵しました。

UシリーズとHシリーズはベースTDP(Uシリーズ:15W,Hシリーズ:28W)だけでなく、Uシリーズは12コア14スレッド(2P8E2LPE)で、Hシリーズは125Hが14コア18スレッド(4P8E2LPE)、155Hが16コア22スレッド(6P8E2LPE)と、CPUのコア構成自体が違います。
ついでに言うとUシリーズはグラフィックが4Xeコアで、Hシリーズは8Xeコアまたは7Xeコアなので、グラフィック性能も大きく違います。

CPUPassMark(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T)45859
Core i9-13900HX(24C/32T)44672
Core i9-13900H(14C/20T)29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T)29056
Ryzen 7 8845HS(8C/16T)28412
Core i9-12900H(14C/20T)28344
Core Ultra 9 185H(16C/22T)27607
Core i7-13700H(14C/20T)27600
Core i7-12700H(14C/20T)26850
Ryzen 7 7840U(8C/16T)25100
Ryzen 7 7735HS(8C/16T)24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T)24372
Ryzen 7 6800H(8C/16T)23593
Core i9-11980HK(8C/16T)22894
Core i5-13500H(12C/16T)22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T)22635
M2 Pro(10C/10T)21541
Ryzen 7 5800H(8C/16T)21110
Core Ultra 5 125H(14C/18T)21031
Ryzen 7 6800U(8C/16T)20644
Ryzen 7 7730U(8C/16T)18833
Core Ultra 5 125U(12C/14T)18752
Ryzen 7 5825U(8C/16T)18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T)16846
Ryzen 5 7530U(6C/12T)16419
Ryzen 5 5625U(6C/12T)15029
Core i3-1315U(6C/8T)12715
Core i7-11370H(4C/8T)11729
Core i3-1215U(6C/8T)10889
Core i7-1165G7(4C/8T)10327
Core i5-1135G7(4C/8T)9867
GPUFireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile26845
RTX 4060 Mobile26304
Radeon RX 6600M23121
RTX 3060 Mobile20103
GTX 1660Ti Max-Q13346
RTX 3050 Mobile12437
GTX 1060 Max-Q10765
VR Readyの壁
Intel Arc(155H)8876
AMD 780M(8845HS)8500
AMD 780M(7940HS)8175
GTX 1650 Max-Q7828
AMD 780M(7840U)7824
Intel Arc(125H)7806
GTX 1050 Max-Q7285
AMD 680M(6800U)6890
GeForce MX5506199
Core i7-12700H5641
GeForce MX450(30.5W)5369
Core i7-1355U5200
Core i7-1165G75102
Ryzen 5 6600U4832
Core i7-1255U4383
Ryzen 7 5800U3933
Core i5-1135G73800
Core i5-1235U3745
Ryzen 5 5625U3453
Core i3-1215U3378
Core i3-1115G42340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

Core Ultra 7 155UおよびCore Ultra 5 125Uはデータが少なく、特にグラフィックベンチマークは見当たりませんでした。
Core Ultra 7 155UとCore Ultra 5 125Uは構成が同じで動作周波数が違うだけなので、PassMarkスコアは12~15%くらいの差になると思われます。Core Ultra 7 155Uは推定21000~22000程度ってことですね。

グラフィックは、Core Ultra 7 155HがRyzenを追い抜いて、内臓グラフィックのトップに。Core Ultra 5 125HでもRyzen 7 7840Uと同等です。

UシリーズだとCore Ultra 7 155H(8Xe)の半分のXeコアしかないので、推定で6割程度。5300~5400くらいのスコアでしょうか。

メモリとストレージ

メモリは8GBまたは16GBのDDR5-5600
内部は2スロットで、16GBの場合は8GB×2と16GB×1の場合があります(モデルごとに記載されています)。

実はここ結構重要で、Core Ultraでは内臓グラフィックがIntel Arcを名乗れるのはメモリが16GB以上かつデュアルチャンネル以上の時と決められています。
そして割と仕様表の表記が適当なLenovoにしては珍しく、きっちり書き分けられていて変に感動したり。

ストレージは256GBから1TBのGen4 SSD。2242サイズで、TLC NANDであることが明記されています。

その他

無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)に対応。Bluetoothはv5.3。
有線LANは1GbEを内蔵しています。

Thinkbookの位置づけはIdeaPadとThinkPadの中間なので、こうして有線LANが残っているあたりにThinkPadみが感じられます。

バッテリーは3セルの45WHrまたは4セルの60WHr。CPUにHシリーズを選ぶと強制的に60WHrとなります。

駆動時間は4K動画の連続再生で9.5時間、アイドル時は17.3時間(JEITA 3.0)。
アイドル時はLP Eコアでの動作となるので、Core Ultra搭載機はアイドル時の駆動時間がやたらと長くなります。

電源アダプタは65Wまたは100W。充電時間は約2時間です。
45WHrは30分で50%、60WHrは1時間で80%の急速充電に対応しているとのこと。

外観

外観は標準的なThinkbook筐体というか、「ThinkBook 14 Gen6」と同じものと思われます。
サイズも同じですし。

ディスプレイは14インチWUXGA(1920×1200)
面白いのが、Core Ultra 5モデルでは45%NTSCなのに対し、Core Ultra 7では100% sRGBと差が付けられています。

Webカメラは1080pでIRカメラはなし。生態認証は指紋リーダーでの対応となります。

1.USB Type-C 3.2 Gen 2
2.Powered USB 3.2 Gen 1
3.HDMI
4.Thunderbolt4
5.コンボジャック
6.4-in-1 SD カードスロット
7.USB 3.2 Gen 1
8.RJ-45
9.ケーブルロックスロット(2.5x6mm)

インターフェース構成も「ThinkBook 14 Gen6」そのまま。Thunderbolt4を含むType-Cが2ポート、Type-Aが2ポート。カードリーダーはフルサイズのSDXCリーダーとなっています。
超薄型でThunderbolt4×3だけだった「ThinkBook 13x Gen 4」と違い、ビジネス寄りの端子構成ですね。

「ThinkBook 14 Gen6」から引き続き、ThinkPadとIdeaPadの相の子みたいなキーボード。PgUP(PageUp)/PgDN(PageDown)キーがあるのとないのでは大違いです。
1点だけ変更があって、右CtrlがCoPilotボタンに変更されています。

Thinkbookの特徴であるツートンカラー天板。

サービスマニュアルより、内部図。
何気にSSDが2スロットありますね。PSREFで確認したところ、デュアルGen4 SSDとなっていました。

参考 ThinkBook 14 G7 IML:Lenono PSREF

まとめ

「ThinkBook 14 Gen 7」の価格はCore Ultra 5 125Uモデルが110,704円から、125Hモデルが113,652円から。
125HモデルはカスタマイズでOSをWIndows 11 Homeにすることで108,108円まで下げられます。Core Ultra 7 155Hだと124,740円から(メモリは8GBなので、十全に使うなら増設必須です)。

他の機種だとCore Ultra 7 155Hモデルは15万円くらいからなので、とんでもない破格値という。
価格差が思ったほどではないのでCore Ultra 7 155Hもアリですが、性能表を見て分かるように、Core Ultra 5でもHシリーズならCPU・グラフィックともに十分な性能を持っています。なんなら中量級のゲームくらいならプレイできます(ディスプレイは60Hzですが)。

薄型とか2.2K液晶とか、そういったハイエンド要素は持っていないものの、後からメモリを増設できますし、価格バランスは非常にいいというか、かなり安価な機種と言えます。
ThinkBookだけどこれは人気が出るんじゃないかな。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました