よく詰め込んだなぁ。 Radxa「ROCK Pi E」は56×65mmにデュアルLANとWi-fi(ac対応)入り

シングルボード

2020年7月24日、SBCメーカーのRadxaが、RK3328にデュアルLANとWi-fiを搭載した小型SBC「ROCK Pi E」を発売します。

スポンサーリンク

スペック

モデル名 ROCK Pi E
メーカー radxa
発売日 2020/07
価格 24ドル(D4W1P)
26ドル(D8W2)
28ドル(D8W2P)
価格(日本円)
CPU Rockchip RK3328(4コア)
(1.3GHz A53 x4)
GPU
NPU
メモリー 512MB / 1GB DDR3
サポートOS Ubuntu18.04
Debian 10
OpenWRT
有線LAN 100MbE x 1
1GbE x 1
PoE対応(D4W1P/D8W2P)
Wi-fi 802.11 ac
Bluetooth 4.2
チップ RTL8723DU(D4W1P)
RTL8821CU(D8W2/P)
RK505-1
ストレージ eMMC
microSD
USB 3.0 x 1
GPIO 40pin x 1
映像 ×
カメラ ×
オーディオジャック
その他インターフェース
消費電力
電源 DC5V(Type-C)
65mm
奥行き 56mm
高さ
その他
Rock Pi E Rockchip RK3328 1GB DDR3 SBC/シングルボードコンピューターサポートDebian/Ubuntu/OpenWRTはNanopi R2S(D8W2P)と同じ
Smartfly

特徴

「ROCK Pi E」は65×56mmという、「Raspberry Pi 3 Model A+」と同じ大きさをしています。

4年ぶりのAシリーズ。 「Raspberry Pi 3 Model A+」が25ドルで登場
2018年11月15日、Raspberry Pi財団がRaspberry Piの新モデル「Raspberry Pi 3 Model A+」を発表しました。スペックmodelPi3 Model A+Pi3 Model B+Pi3 Model

通常のラズパイサイズ(85×56mm)と比べると、2cmほど短くなっています。

CPU(SoC)にはRockchip社のRK3328を搭載しています。
RK3328は1.3GHzのクアッドコアCortex-A53で、「Rock64」や「NanoPi R2S」にも使われています。

フルスピードなデュアルGbE。 FriendryELEC「NanoPi R2S」はSoCがRK3328に
ARM系SBC(シングルボードコンピューター)メーカーのFriendlyELEC(FriendlyARM)は、2020年4月にRockchip RK3328を搭載したデュアルGbE SBC「NanoPi R2S」の発売を予定しています。20

RK3328は内部的にUSB2.0を2ポートとUSB3.0を1ポート持っています。

「NanoPi R2S」ではUSB3.0をLANポートに使うことでデュアルGbEを実現していましたが(その代わりUSBは2.0)、「ROCK Pi E」では100MbE+1GbEとしてUSB3.0はそのままUSB端子として使っています。

これはもう、コンセプトの違いとしか言いようがないですね。

「ROCK Pi E」のメモリはDDR3の512MB、もしくは1GBです。
企画段階(?)では256MBから2GBまでのバリエーションがあるようですが、記事執筆時点では256MBモデル、2GBモデルはラインナップされていません。

RockpiE/hardware/models - Radxa Wiki

というか、予約中の3モデルのうち2モデルはこのモデル一覧にないので、あくまで計画段階のものであって、あてにしない方がよさそうです。

「ROCK Pi E」の特徴であるネットワークは100MbE+1GbE+Wi-fiです。
Wi-fiはモデルによって違っていて、512MBモデルは802.11 b/g/n(Wi-fi 4)対応、1GBモデルは802.11ac(Wi-fi 5)対応となっています。また、どちらもBlueTooth 4.2にも対応しています。

802.11ac対応で小型のものって意外となくて、がじぇっとりっぷが見てきた範囲では、有線LANと802.11acの両方に対応する最小のSBCになるみたいです(Wi-fiだけなら「Raspberry Pi 3 Model A+」が同サイズです)。

802.11 b/g/n(Wi-fi 4)対応ならいくらでもある(なんならESP32などもある)んですけどね…

1GbEについてはメモリ1GBモデルのみPoE対応と非対応の2モデルに分かれます。512MBモデルはPoE対応です。

OSはUbuntu、Debianのほか、OpenWRTのイメージが公式で配布されています。
サードパーティーではarmbianが対応イメージを公開しています。

▲インターフェースです。

ちなみにここには記載されていませんが、電源レギュレータにはRK805-1が使われています。
RK805-1の入力範囲は2.7~5.5Vですが、USB給電なのであまり気にする部分ではありません

▲GPIOはラズパイ規格に近づけてはいますが、微妙に違っているので注意が必要です。

3.3V、5V、GNDの位置は同じですが、USB2.0ピンなどラズパイにはないものもあります。

▲ちなみにこちらがラズパイのGPIO配置です。

参考:GPIO – Raspberry Pi Documentation

まとめ

記事執筆現在で予約を受け付けている3モデルについて、仕様と価格をまとめると以下のようになります。

D4W1P D8W2 D8W2P
メモリ 512MB DDR3 1GB DDR3
無線LAN RTL8723DU:
2.4GHz 802.11b/g/n
Bluetooth 4.2
RTL8821CU:
2.4GHz/5GHz 802.11 ac/a/b/g/n
Bluetooth 4.2
PoE Yes No Yes
価格 24ドル 26ドル 28ドル

1GBモデルは802.11ac(Wi-fi 5)対応にしては安いというか、この値段で本当にいいの?ってなるのですが。

802.11ac対応SBCを価格面だけで見ると「Raspberry Pi3 Model A+」が25ドル、「Orange Pi 3」で29.9ドル、「Raspberry Pi4(1GB)」が35ドルです。

USBをいっぱい繋ぎたい人用。 Xunlong「Orange Pi 3」はAllWinner H6と4ポートのUSB3.0を搭載
2019年1月19日、SBC(シングルボードコンピューター)メーカーの一つであるShenzhen Xunlong Softwareが、「AllWinner H6」を搭載したSBC「Orange Pi 3」を発売しました。スペックmodelO

有線LANではデュアルGbEの「NanoPi R2S」に劣るもののUSB3.0端子とWi-fiを備え、802.11ac対応ボードとしては「Raspberry Pi3 Model A+」に劣るものの、「Raspberry Pi3 Model A+」にはない有線LANを持つ。

なんというか、絶妙な立ち位置に滑り込んだ機種と言えますね。

関連リンク

Rock Pi E Rockchip RK3328 1GB DDR3 SBC/シングルボードコンピューターサポートDebian/Ubuntu/OpenWRTはNanopi R2S(D8W2P)と同じ
Smartfly
created by Rinker
Raspberry Pi
¥5,480 (2025/06/17 22:35:19時点 Amazon調べ-詳細)

ROCK Pi E:Radxa
RockpiE/hardware/rockpiE:Radxa Wiki
Rock Pi E D8W2:SeeedStudio
armbian for Rockpi E

コメント

タイトルとURLをコピーしました