2024年5月22日、HPはRyzen 8000シリーズを搭載した13.3インチノート「Pavilion Aero 13-bg0000」を発売しました。
スペック
■ Pavilion Aero 13-bg |
CPU |
Ryzen 7 8840U Ryzen 5 8640U |
メモリ |
16GB LPDDR5-6400 |
ストレージ |
512GB~1TB Gen4 NVMe SSD |
画面 |
13.3インチ IPS WUXGA |
インターフェース |
USB Type-C(Gen2)×2 USB 3.2 Gen2×1 USB 3.2 Gen1×1 HDMI 2.1 オーディオジャック |
wi-fi |
Wi-fi 6E+BT5.3 |
バッテリー |
WHr |
サイズ |
297×211×17.4mm |
重さ |
990g |
HP Pavilion Aero 13-bg
価格:134,800円~
HPで見る※価格は2023年6月7日時点、税込・送料込
特徴
「Pavilion Aero 13-bg」は人気シリーズ「Pavilion Aero 13」の最新モデルです。

これは強い。HP「Pavilion Aero 13-be2000」は軽さとお値段そのままに7035Uシリーズにアップデート!
2023年4月4日、HPは13.3インチの軽量モバイルノート「Pavilion Aero 13-be」の2023年モデル、「Pavilion Aero 13-be2000」を発売しました。スペック■ Pavilion Aero 13-be2

初手からすごいの来た。HP初のZen3ノート「Pavilion Aero 13-be」は1kg切りで12万円台から
2021年7月15日、HPはZen3版Ryzen 5000Uシリーズを搭載する13.3インチノート「Pavilion Aero 13-be」を発表、同日より一部モデルの販売を開始いたしました。スペック■HP Pavilion Aero 13
初代モデルはレビューもしています。

【レビュー】 HP Pavilion Aero 13-be:軽量高性能でコスパ抜群な、外に持ち出したくなるノート
「Pavilion Aero 13-be」はHP初のZen3ノートで、性能抜群かつ軽量、そして手ごろな価格にHPらしいスマートなデザインと、非常人気の高い機種です。さらにしょっちゅうセールに並ぶので、がじぇっとりっぷでも結構な頻度でセール記
CPU
「Pavilion Aero 13-bg」のCPUはRyzen 8040シリーズからRyzen 7 8840UまたはRyzen 5 8640U。Ryzen 5 8540U(GPUのコア数が少ない)ではありません。

アーキテクチャは据え置き。モバイル向けRyzen 8000シリーズはAI強化に舵切り。2年半ぶりのAPUも登場
2023年12月7日、AMDは同日に開催した「AMD Advancing AI」内の基調講演にて、Ryzen 8000シリーズ(コードネーム:Hawk Point)を発表しました。また、2024年1月9日にはデスクトップ向けAPU、Ryze
Ryzen 8000シリーズは2023年12月に発表されたCPUですが、CPUおよびGPUアーキテクチャはRyzen 7040シリーズと同じZen4+RDNA3となっています。
Ryzen 7 8840Uは、内容的にはRyzen 7840Uとほぼ同じ。違いといえるのはNPU(XDNA)が強化された点だけです。
先代はRyzen 7 6800U/Ryzen 5 6600Uのリフレッシュ版であるRyzen 7 7735U/Ryzen 5 7535U(Zen3+)だったので、アーキテクチャも更新されています。
CPU |
PassMark(Multi) |
Core i9-14900HX(24C/32T) |
45859 |
Core i9-13900HX(24C/32T) |
44672 |
Core i9-13900H(14C/20T) |
29399 |
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) |
28992 |
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) |
28680 |
Core Ultra 9 185H(16C/22T) |
28670 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
27600 |
Core i7-12700H(14C/20T) |
26850 |
Ryzen 7 7840U(8C/16T) |
24953 |
Ryzen 7 8840U(8C/16T) |
24842 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
24372 |
Ryzen 7 6800H(8C/16T) |
23593 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
22840 |
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) |
22635 |
Ryzen 5 7640U(6C/12T) |
21622 |
M2 Pro(10C/10T) |
21541 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
21110 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
21031 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
20644 |
Ryzen 7 7730U(8C/16T) |
18833 |
Core Ultra 5 125U(12C/14T) |
18752 |
Ryzen 7 5825U(8C/16T) |
18423 |
Ryzen 5 6600U(6C/12T) |
16846 |
Ryzen 5 7530U(6C/12T) |
16419 |
Core i5-1335U(10C/12T) |
16296 |
Core Ultra 7 155U(12C/14T) |
16140 |
Ryzen 5 5625U(6C/12T) |
15029 |
Core i3-1315U(6C/8T) |
12715 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
10327 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
9867 |
GPU |
FireStrike(Graphics) |
RTX 3070 Mobile |
26845 |
RTX 4060 Mobile |
26304 |
Radeon RX 6600M |
23121 |
RTX 3060 Mobile |
20103 |
GTX 1660Ti Max-Q |
13346 |
RTX 3050 Mobile |
12437 |
GTX 1060 Max-Q |
10765 |
VR Readyの壁 |
Intel Arc(185H) |
8979 |
Intel Arc(155H) |
8876 |
AMD 780M(8845HS) |
8500 |
AMD 780M(7940HS) |
8175 |
GTX 1650 Max-Q |
7828 |
AMD 780M(7840U) |
7824 |
Intel Arc(125H) |
7806 |
GTX 1050 Max-Q |
7285 |
AMD 680M(6800U) |
6890 |
GeForce MX550 |
6199 |
Core i7-12700H |
5641 |
GeForce MX450(30.5W) |
5369 |
Core i7-1355U |
5200 |
Core i7-1165G7 |
5102 |
Ryzen 5 6600U |
4832 |
Core i7-1255U |
4383 |
Intel Arc(155U) |
4470 |
Ryzen 7 5800U |
3933 |
Core i5-1135G7 |
3800 |
Core i5-1235U |
3745 |
Ryzen 5 5625U |
3453 |
Core i3-1215U |
3378 |
Core i3-1115G4 |
2340 |
※PassMarkと3DMarkの集計値に基づいています
Ryzen 8000シリーズは発表からしばらく経ちますが、まだデータが少ないです。
CPUとGPUは動作周波数も含めてRyzen 7040Uシリーズと変わらないので、おおよそRyzen 7040Uシリーズのスコアで代用できます。
強化されたNPU(XDNA)の使い道は模索段階ですが、最近ではフィッシングサイトやマルウェアの検出に使えるんじゃないか(パターン動作の検出はNPUが得意とするところ)など、少しづつ見えてきた感じです。
メモリとストレージ
メモリは全モデル16GB LPDDR5-6400。オンボードなので換装・増設はできません。
速度的には先代「Pavilion Aero 13-be2000」と同じですが、8GBモデルがなくなったのは時代の流れにも即しているといえます。
ストレージは512GBまたは1TBのM.2 Gen4 SSD。ここも地味に倍増していたり。
その他
無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.3です。
有線LANはありません。
バッテリー容量は不明。動作時間は最大11時間30分とされています。
電源アダプタはType-Cで、65W出力です。
重量は990g。先代の957gよりちょっと増えましたが、いまだに1kg切りはキープしています。
外観

本体です。
ディスプレイは伝統の13.3インチWUXGA(1920×1200)。輝度は400nitsです。

インターフェース。相変わらずUSB4は非対応ですが、先代よりType-Cがひとつ増えました。
構成としてはType-Cは両方USB3.2 Gen2(10Gbps)、Type-AはGen2×1+Gen1(5Gbps)×1です。
あとはType-Aのギミックがなくなり、スタンダードな感じになりましたね。

先代のインターフェースはこんな感じ。
配置が全く違い、電源ポートも廃止、代わりにType-Cが増えたと考えればよさそうです。

キーボードはついに右1列が廃止に。
国内モデルだと矢印キー(←と→)がさらに分割され、ThinkPadキーボードのように独立したPgUpとPgDnボタンが出現します。

オーディオはBang&Olufsenから2022年に買収したPoly Studioに変更されました。

カラーはナチュラルシルバーとスカイブルーの2色。
まとめ
「Pavilion Aero 13-bg」の価格はRyzen 5 8640Uモデルが134,800円、Ryzen 7 8840Uモデルが154,800円。非常にシンプルです。
価格的には先代よりもだいぶ上がっていますが、円安の影響を考えると頑張っている方かと。
USB4非対応は残念ですが、現行最新のCPUとなり、Type-Cが2ポートになったことで拡張性も向上しましたし、何よりキーボードが親しみある配列に変更されたことで、今後も人気は継続しそうです。
なお、購入するとBluetoothマウス(HP 240)が同梱されます。
関連リンク
HP Pavilion Aero 13-bg
価格:134,800円~
HPで見る※価格は2023年6月7日時点、税込・送料込
コメント