お遊び向けかな。 PINE64「PineTab」はちょっとだけ拡張できる99ドルのLinuxタブレット

シングルボード

2020年6月10日、オープンソースコミュニティのPINE64は、99.99ドルの自作タブレット「PineTab」の販売予約を開始いたしました。

スポンサーリンク

スペック

メーカーPine64
名称PineTab
発売日2020/06
定価99ドル
実売価格
価格条件
258mm
奥行き170mm
高さ11.2mm
重量575g
CPUAllwinner A64
メモリ2GB
メモリ規格LPDDR3
グラフィックMali-400MP2
ストレージ64GB eMMC
画面10.1インチ
解像度1280×800
ベゼル幅
表面マルチタッチ
筆圧階調
USB2.01(Type-A)
1(micro)
USB3.0
USB type-c
USB PD
映像出力miniHDMI
wi-fi802.11 b/g/n
Bluetooth4
office×
カードリーダーmicroSD
Webカメラ200万画素(フロント)
500万画素(リア)
赤外線カメラ
NFC
指紋センサー
Windows Hello
オーディオジャック
マイク
スピーカー
サウンド
バッテリー6000mAh
稼働時間
ACアダプタ10W
充電時間
急速充電
カラー
その他特徴M.2モジュール
LTE/LoRaモジュール
付属品

Pine64について

Pine64は、オープンソースコミュニティプラットフォームと呼ばれるもので、64bit ARMデバイスの普及を目指しています。
一般的なメーカーや企業とは違うので、その点は注意が必要です。

製品についてはプロジェクト開始のころから内容が公表され、コミュニティ参加者は機能の要望を出したり、変更を提案したりすることができ、その内容もオープンにされます。
そして製品自体も初期ロットはベータ版やコミュニティエディションといった形でリリースされ、ユーザーも不具合やバグの洗い出しに参加することになります。

効率的な開発と長期間のサポートを実現するためにデバイスに採用するCPU(SoC)の種類を限定しており、現在はAllwinner A64とRockchip RK3399を中心とした開発を行っているようです。

製品の製造は、Pine64と密接にかかわっているPINE Microsystems社(米国・サンフランシスコ)が担当し、その収益は次の製品企画のやサーバー維持費のほか、オープンソースコミュニティのサポートに回されます。

以下はPine64の製品で、がじぇっとりっぷで取り上げたものの例です。

コスパに優れたラズパイ互換SBC「Rock64」のPINE64から「RockPro64」が近日登場。なんとPCIe 4xスロット搭載だけどサイズは2倍に
名前がイカす! Pine64がRK3399搭載の「HardROCK64」を発表、発売は2020年4月で35ドルから!
ついに登場。 RK3399搭載ノートPine64「PINEBOOK Pro」が199.99ドルで予約開始
情報いろいろ。 PINE64の11月報告でSBC系スマホの「PINEPHONE」の人柱版がもうすぐ予約開始など

特徴

「PineTab」はスペックだけ見るとローエンドに属するタブレットです。

CPUはAllwinner A64で、1.2GHz×4コアARM Cortex A-53、GPUはMali-400MP2となっています。
おおよその性能としてはRaspberry Pi 3が同等レベルに当たります。

メモリは2GB LPDDR3、ストレージは64GB eMMC、ディスプレイは10.1インチ1280×800と、これだけ見たら安さが売りのタブレットとしか言えません。

しかし、オープンソースコミュニティのPine64が手掛けたものであるので、単なるタブレットでは終わりません。

例えば内部はユーザーが自分でカスタマイズする前提で、拡張モジュールが用意されています。

▲下側にあるのが拡張モジュールで、この画像だとM.2 SATA SSD用モジュールが取り付けられています。

その気になればeMMCも換装できそうな雰囲気です。

▲LTE/LoRaモジュールも用意されています。

今のところアナウンスされているのはこの2種類だけとなります。

カメラはフロントが200万画素(1/5インチ、F2.8)、リアが500万画素(1/4インチ)です。
Wi-fiはIEEE 802.11 b/g/n(Wi-fi 4)止まりとなっています。

インターフェースは画像がないのですが、USB2.0×1、microUSB×1、miniHDMI×1とされています。

バッテリーは6000mAhですが、充電ポートはUSBではなく、DCジャック(2.5mm OD x 0.7mm)です。

▲全体図です。

▲当たり前ですがキーボードは分離式です。

スタンドはいわゆる”三角折り”スタイルのため、角度調整はできません。

▲キーレイアウトはこんな感じです。

OSはAndroidでもWindowsでもなく、Linuxディストリビューションの一つであるUbuntu Touch(UBports)です。

Ubuntu Touch以外ではAlpine LinuxベースのpostmarketOS、ARM向けArch Linuxの公式サポートが明言されています。
他にもARM向けLinuxディストリビューションであれば技術的には動作可能とされています。

つまるところ、中身的にはタブレット型のSBCと言った方が近いかもしれません。

▲量産開始前の「PineTab」でUbuntu Touchを動かしている様子です。

さすがに追随性は微妙で動きもややもっさりしていますが、解像度が低めということもあってか、待たされるほどではありません。

まとめ

最初の方で説明したように、「PineTab」はオープンコミュニティが要望を出したり、変更を提案したりしています。
例えば下のフォーラムスレッドがその典型で、ストレージについて16GBで79ドルか、64GBで99ドルか、どちらがいいか投票で決めています。

Want a 64GB eMMC PineTab upgrade?

価格は本体のみが99.99ドル、キーボード付きが119.98ドルです。
拡張モジュールについては今のところアナウンスされていません。

また、前述のように現在はパイロット版/ベータ版という位置づけのため、ディスプレイのドット抜け等はサポートの対象に含まれないというか、そんなことでクレームを立てる人は買うなとまで書かれていたりします。

エンジニアのおもちゃとしては手ごろな値段で、今ではあまり見かけないUbuntu Touchを試すにはいいんじゃないでしょうか。

関連リンク

created by Rinker
ameriDroid
¥23,980(2024/03/28 14:05:19時点 Amazon調べ-詳細)

PINETAB(キーボードなし):PINE Store
PINETAB(キーボードあり):PINE Store

コメント

タイトルとURLをコピーしました