がじぇっとりっぷでは2020年5月にGPD「WIN Max」のクラウドファンディング開始の記事を書いています。
実は、というほどでもありませんが、がじぇっとりっぷもこの時ファンディング(出資)を行い、先日モノが届いたので、レビューしたいと思います。
GPD WIN Max
CPU | Core i5-1035G7 |
---|---|
メモリ | 16GB LPDDR4X-3733 |
ストレージ | 512GB M.2 SSD |
画面 | 8.0インチ 1280×800 |
USB | Type-C(TB3)×1 Type-C(Gen2)×1、3.0×2 |
映像出力 | HDMI(2.0b)×1 |
wi-fi | 802.11ax+BT4.0 |
サイズ | 207×145×26mm |
重さ | 0.79kg |
GoodPoint
✔ UMPC最高クラス
✔ 中量級ゲームまでこなせる
✔ ファン停止時も性能維持
✔ Thunderbolt3搭載
BadPoint
✖ 高さがあるのでタイピングはちょっと辛い
✖ もうちょっと解像度は高くてもいいかも
✖ ディスクパーティションが区切られている
外観
▲箱はちょっと高級感があります。
▲パッケージの中身です。
本体、電源アダプタ、ちょっと厚めのマニュアルのみと、中身はシンプルでした。
▲電源アダプタは3A@5V~3.25A@20V(=65W)までの出力に対応した、USB PD電源です。
▲インターフェース(左右)です。
左側はゲームパッドモード/マウスモードの切り替えのみ、右側はLANポートとmicroSDと少な目です。
▲インターフェース(前後)です。
オーディオジャックがフロント側にあるのは珍しいですが、両手持ちスタイルだとフロントが最適ですね。
ほとんどのインターフェースは背面に集中しており、HDMI、USB3.0×2、Thunderbolt3、USB3.2Gen2(Type-C)と並んでいます。
背面下部は排気口です。
▲正面です。
ベゼルが太いのはまぁ、仕方ないところです。
▲ベゼル幅は17.4mmといったところでしょうか。
▲ディスプレイはグレア(光沢)仕様です。
▲開口角は180度です。
▲キーボード部です。
上部左右がゲームパッドとなっており、上部真ん中にタッチパッドがあります。ヒンジ部の左に”select”、”menu”、”start”ボタンが、右に電源ボタンがあります。
キーボードの配列もかなり頑張っている感が伝わってきます。
何よりキーは小さいながらも6列を詰め込んできたのは素晴らしいと思います。
▲キーピッチは約17.5mm
ちょっと狭いですが、最低限は確保しています。
▲底面は大きく吸気口が開いています。
左右には申し訳程度のスピーカー穴も開いていますね。
真ん中下には保証シールが張ってあり、この下にネジが隠れています。そのため、今回は分解はしませんでした(あちこちで分解されて細かくレビューされていますし)。
▲ロゴ部のアップ
技適番号は”210-142775″となっていますが、総務省の技適検索サイトではヒットしません。
GPDが申請したうちの最後は2019年8月の「GPD Mini laptop」なるものです。おそらくこれは時期的にに「P2 Max」と思われます。
▲吸気口と排気口
吸気口からはサイズの異なるファンが二つ見えています。
▲同じ8インチディスプレイのTopJoy「Falcon」との比較
縦横ともに一回り大きいです。
▲横からの比較
厚みも一回り厚くなっています。
システム
▲薄くて醜いですがBIOS画面です。
▲恒例のバックアップです。
使用したのは「Macrium Refrect Free」で、バックアップサイズは29.32GBでした。
30GB近いサイズは大きめですが、そのうち9GBはリカバリーデータです。
もう一点、パーティションがCとDに区切られている点もポイントですね。
▲画面が切れているのは、「GPD WIN Max」のデフォルトの向きが縦画面なためです。
普段はこれを90度回転させているわけです。
▲初期設定直後のデスクトップ画面です
壁紙はもにょっとしたもので、マニュアルのPDFとSteamが追加されています。
▲システム情報です。
ストレージはシステムパーティションであるCドライブの容量です。
せっかくの512GBですし、人によっては数十GBサイズのゲームをインストールすることもあるでしょう。
区切らずに使えた方が良かったと思うのですが…
▲HWiNFOで見た情報
内蔵GPUはIris Plus 940で、64EUです。
▲CrystalDiscMarkでのストレージ情報です。
BIWIN社はあまり聞いたことがありませんが、1995年に中国深セン市で創業、USBメモリ、CFカード、SSDなどのフラッシュストレージ製品を専門とし、自社生産を行っている企業です。
HPのSSDのOEM生産元を務めたりもしていますが、中華クオリティだと言われています。
▲CristalDiscMarkでのベンチマークはそこそこの速度が出ています。
ゲーミングスペックの3000MB/sクラスほどではありませんが、ここまで出ていれば体感はそう変わらないでしょう。
▲再起動直後のメモリ使用量です。
使用量は2.7GBと普通ですが、総容量が16GBあると使用率が20%にも届かないので、安心して使えますね。
▲スタートアップはデフォルトのみで、余計なものは入っていません。
▲ちょっと意外だったのがUSBです。
転送速度が35MB/s程度までしか上がりません。
使用しているUSBメモリはシリコンパワーの「Blaze B02」で、他のマシンだと100MB/s前後まで出るのですが…
▲バッテリーは設計容量が57WHrですが、充電容量は1WHrちょっとオーバーしています。
多い分には歓迎ではありますが、バッテリー寿命に影響がありそうな気がします…
▲マザーボード情報です。
CPU内蔵チップセットはIntel 495となっています。
ちょっと使ってみた
ディスプレイ
「WIN Max」のディスプレイは8インチで、解像度は1280×800、アスペクト比は16:10となっています。
使われているパネルはBOEのTV080WUM-NL0でした。
仕様を確認すると、輝度は390cd/m2とそこそこ、NTSC比は63%、sRGBカバー率は86%、Adobe RGBカバー率は66%の、良くもないけど悪くもない、ミドルスペックなパネルでした。
輝度が高めなので、明るいところでも結構はっきり見えています。
もちろん暗いところでもしっかり見えています。
1280×800という解像度は文字もつぶれず、目がつらいということもないのですが、やはり物足りなさがあります。
WUXGA(1920×1200)とまでは言わないまでも、1600×1000くらいはあっても良かったんじゃないかなぁと。
まぁ、逆にゲームの方が対応していない解像度になるのかもしれませんが…
キーボード
「WIN Max」のキーボードはキーピッチが17.5mmと、小型筐体の中で最大限のサイズを確保しています。
とはいえやっぱりちょっと小さいことには変わりなく、がじぇっとりっぷが使ってみた限りでは、隣のキーも一緒に打ってしまうということが度々発生しました。
特に右下の”、””。””/”の三つのキーは、見ないと打てないですね。
さらに英語配列をベースとしているので”:”と”;”が同じキーだったり、”半角/全角”キーがなかったりと、多少不便はあります。
キーボード自体の剛性は高く、かなり強く押し込まないとたわみません。
キータッチはやや重いものの、気になるほどではないです。
ただ、高さがあるので少し打ちにくいです。テーブルに手のひらを付けて打てるので手を空中に浮かせて打つ必要はありませんが、それでも薄型ノートより早く疲れるでしょう(そもそもそんな長文を打つには向いていないキーボードですが)。
また、「WIN Max」にはUMPCでは省かれることもあるキーボードバックライトもばっちり搭載されています。
とはいえ画像を見ればわかりますが、全キーにLEDが用意されているわけではなく、目で見てもまばらな印象ですが、一応全キー見えるようになりました。
スピーカー
筐体が小さいので仕方ないところではありますが、「WIN Max」のスピーカーはがじぇっとりっぷがレビューしてきた中でも評価は下の方になります。
まずスピーカー穴が多くないので、音がこもっています。
格安機種でも人間が聞き取りやすい中音域(=人の声)はある程度はっきりと聞き取れたものですが、「WIN Max」では人の声もややくぐもって聞こえます。
高音も同じような感じですね。
低音に至っては「なにそれ?おいしいの?」といったレベルです。
和太鼓の重低音が、机を指でたたいた音くらいに聞こえると言ったらさすがにちょっと大げさな表現ですが、そのくらい違って聞こえます。
総じて、一応スピーカーは付いているけどイヤホンなり外部スピーカーなりの導入をおすすめします。
TB3
手持ちのThundeerbolt3機器はQNAP「QNA-T310G1T」しかないので、実際に接続したところ、問題なく認識されました(ドライバは手動インストール)。
ベンチマーク
対象アプリ一覧
PassMark 9.0
CPU-Z
Geekbench 4.4.2
Geekbench 5.0.1
CrystalMark 2004R7 v0.9.200.452
CINEBENCH R15.0
CINEBENCH R20
PCMark 10
3D Mark v2.0.6762
DQ X ベンチマーク v1.51
FF XIV 紅蓮の解放者
FF XIV 漆黒の反逆者
FF XV v1.2
MonsterHunter Frontier 大討伐
jetstream 2
BaseMark
WebXPRT
MotionMark
SpeedMeter2.0
octane
※ベンチマーク条件
■ ゲーム
DQ Xは1280×720・標準、および1920×1080・最高品質の2種類
FF XIV(紅蓮/漆黒)は1280×720・高品質(ノート)、および1920×1080・最高品質の2種類
FF XVは1280×720・標準のみ
■ 稼働時間
稼働時間計測はbbenchを使用
計測パターンは3種類
・キー入力のみ
・動画再生(※)
・フルパワー(CPU-Zによるストレステストとゲームのループベンチ)
動画はJEITAバッテリ動作時間測定用動画ファイル Ver. 2.0(約130MB)
■ 騒音
対象機材の端から30cmの位置
結果総覧
とにかく感動するくらいにサクサク動きます。
本体ディスプレイの解像度が1280×800なので、単体では720pまでしかベンチマークできないわけですが、DQなどの軽量級は言うに及ばず、FF XIVなどの中量級でもサクサクと動きます。重量級は設定次第でしょうか。
FHD画質はモバイルディスプレイを接続してベンチマークを実施したのですが、軽量級は快適にプレイできるレベル、中量級は設定次第でプレイできそうです。
CPU
「GPD WIN Max」に搭載されるCore i5-1035G7は、TDPが25Wと高く、高性能です。
なんかさらっとCore i7-1065G7を上回っています。
Ryzen 4000シリーズには負けていますが、ここ最近ではIntelは圧倒的に負けていたことを考えると、巻き返してきたなぁという印象です。
GPU
GPU性能もかなりぶっ飛んでいて、グラフィックすげーと言われていたRyzen 3000シリーズを抜き、CPU内蔵グラフィックとしては圧倒的なRyzen 4000シリーズに肉薄し、モバイル向けdGPUであるGeForce MX250を射程にとらえるくらいまで来ています。
実際のゲームベンチマークでは、通常モードと静音モードの両方で計測しました。
ベンチマークは長くても数分で終了するためか、スコアはそれほど落ちませんでした。
後述しますが静音モードではファン音がほとんどなくなるので非常に快適で(その代わり熱くなる)、その割にスコアが落ちないというのは素晴らしいなと。
中量級のFF XIVでも、プレイに十分なスコアを叩きだしています。
FHD解像度・最高品質でも”普通”となっているので、品質を落とせば十分にプレイできる範囲になると思います。
試しにFHD解像度・高品質(ノートPC)でベンチマークをしてみたところ、”やや快適”となりました。
水中のような画面全体が揺らぐシーンではややラグくなっていましたが、おおむねMMORPGのプレイに支障ない程度にはFPSが出ているように感じました。
さすがに重量級のFF XVはプレイ可能なレベルではありませんが、ぎりぎりとはいえ”動作困難”ではなく”重い”に持ち込めた点は素晴らしいです。
VR向けベンチマークのVRMarkも試してみました。
がじぇっとりっぷはOculus「Rift」やHTC「Vive」といったHMDを持っていないため、デスクトップモードのみの計測です。
さすがにVR Ready(5000ポイント)には程遠く、まともにプレイできそうにない結果となりました。
消費電力・稼働時間・騒音・発熱について
消費電力
アイドル時 | 6.5W |
---|---|
画面オフ時 | 5.7W |
スリープ時 | 1.1W |
充電(アイドル) | 65.3W |
充電(電源オフ) | 60.5W |
CINEBENCH(S) | 25.0W |
CINEBENCH(M) | 49.2W |
最大 | 51.1W |
最大(充電中) | 66.4W 71.8W(3rd) |
パワフルなマシンだけあって、消費電力も結構高いです。
GPUだけでなくCPUも協力で、CINEBENCHのマルチスレッドベンチでは50W近くの消費電力となっています。
最後の(3rd)はLenovo製の65W USB-Cアダプタでの結果です。
手持ちのUSB PDアダプタが65Wまでしかなかったのでこのような結果になっていますが、100W出力品などを使えばもっと高い数字が出るんじゃないかと思います。
稼働時間
キー入力のみ | 49800秒(13.8Hr) |
---|---|
動画再生 | 41702秒(11.6Hr) |
フルロード | 5398秒(1.5Hr) |
「WIN Max」は57WHrという、サイズに見合わない大容量バッテリーを搭載しており、稼働時間もかなり長くなっています。
キー入力(実質何もしない)では13.8時間と半日以上稼働し、動画再生でも11.6時間と長く稼働しました。
FF XVベンチマークをループしながらCPU-Zでストレステストを行うというフルロードテストではさすがに1.5時間しか持ちませんでしたが、1時間を切る機種もあるので比較って気長持ちした方でしょう。
騒音
騒音(静音) | 36.0dB |
---|---|
騒音(アイドル) | 37.1dB |
騒音(最大) | 48.5dB 36.1dB(静音) |
騒音(背面) | 55.8dB 36.9dB(静音) |
騒音レベル[dB] | 音の大きさのめやす | 自室内の聞き騒音 | ||
---|---|---|---|---|
うるさい | 70 | 掃除機 騒々しい街頭 | うるさい | 非常にうるさい |
60 | 普通の会話・チャイム 時速40キロの自動車の内部 | 非常に大きく聞こえうるさい 声を大きくすれば会話ができる | ||
普通 | 50 | エアコンの室外機 静かな事務所 | 日常生活で 望ましい範囲 | 大きく聞こえる 通常の会話は可能 |
40 | 深夜の市内 図書館 | 多少大きく聞こえる 通常の会話は十分に可能 | ||
静か | 30 | ささやき声 深夜の郊外 | 静か | 非常に小さく聞こえる |
20 | ささやき 木の葉のふれあう音 | ほとんど聞こえない |
騒音は、通常モードではかなりうるさいです。容赦なくファンが全開で回ります。
静音モード時は一転してすごく静かです。ファンが止まっているわけではなくゆるゆると回っているのですが、ファン音に気を向けると回っていると分かる程度です。
他に気を取られていたら全く気になりません。
まとめ
UMPCでありながら中量級ゲームのプレイもこなせる「GPD WIN Max」は、非常に完成度の高いゲーミングUMPCといえます。このサイズでこの性能は素直に脱帽です。
ただ完成度も高く、性能もいいがゆえに、ここまで来るならどうせなら…がいくつも出てくるUMPCでもありました。
例えば解像度は物足りない、日本語配列(半角/全角ボタンなど)が欲しい、左右にもUSBポートが欲しい、などなど。
もともと足りていないのであれば仕方ないかぁとそのまま使うのでしょうが、高い完成度ゆえに粗を探してしまうというか、さらなる高みを求めてしまうんでしょうね。
100点に近いがゆえに100点をあげられない。「WIN Max」はそんなUMPCでした。
関連リンク
付録
ベンチマーク結果一覧
メーカー | GPD | |
---|---|---|
モデル名 | WIN Max | |
CPU | Core i5-1035G7 | |
GPU | Iris Plus | |
メモリ | 16GB | |
ストレージ | 512GB | |
PassMark | Total | 4614.5 |
CPU Single | 2558 | |
CPU Multi | 11234 | |
2D | 724.9 | |
3D | 2452.8 | |
Memory | 2530.7 | |
Disk | 15455.9 | |
CPU-Z | Single | 468.4 |
Multi | 2202 | |
GeekBench4 | Single | 5479 |
Multi | 16575 | |
OpenCL | 38031 | |
OpenCL(dGPU) | – | |
GeekBench5 | Single | 1242 |
Multi | 4160 | |
OpenCL | 10263 | |
OpenCL(dGPU) | – | |
CrystalMark | Mark | 458298 |
ALU | 137240 | |
FPU | 76336 | |
MEM | 135411 | |
HDD | 67556 | |
GDI | 19309 | |
D2D | 4556 | |
OGL | 17890 | |
CINEBENCH R15 | OpenGL | 65.35fps |
CPU(M) | 656cd | |
CPU(S) | 170cd | |
CINEBENCH R20 | CPU(M) | 1605pts |
CPU(S) | 437pts | |
PCMark | ALL | 4025 |
Essensial | 8728 | |
Productivity | 5295 | |
DigitalContent | 3829 | |
3DMark | TimeSpy | 908 |
Graphics | 801 | |
CPU | 3804 | |
FireStrike | 2540 | |
Graphics | 2693 | |
Phisics | 11105 | |
Combined | 984 | |
NightRaid | 9540 | |
Grapihics | 10683 | |
CPU | 5941 | |
SkyDiver | 9190 | |
Graphic | 9084 | |
Phisics | 9465 | |
Combined | 9613 | |
CloudGate | 14027 | |
Graphics | 18479 | |
Phisics | 7611 | |
IceStorm | 81816 | |
Graphics | 98711 | |
Phisics | 51167 | |
IceStormEX | 67392 | |
Graphics | 74386 | |
Phisics | 50708 | |
IceStormUnlimited | 101977 | |
Graphics | 134027 | |
Phisics | 55515 | |
VRMARK | 1419 | |
DQ(DX9) | 1280・標準 | 12810 すごく快適 |
1920・最高 | 9703 とても快適 | |
FF XIV(DX11) 紅蓮 | 1280・標準 | 6093 とても快適 |
1920・最高 | 2321 普通 | |
FF XIV(DX11) 漆黒の反逆者 | 1280・標準 | 5970 とても快適 |
1920・最高 | 2317 普通 | |
FF XV(DX11) | 1280・標準 | 2001 重い |
1920・最高 | – | |
MHF(DX10) 大討伐 | 1280 | 9511 |
1920 | 5201 | |
ブラウザ | jetstream2 | 133.339 |
BaseMark | 824.95 | |
WebXPRT | 190 | |
MotionMark | 307.24 | |
SpeedMeter2.0 | 100.3 | |
octane | 47454 |
コメント