2022年5月9日20時から16日1時59分まで、楽天で「お買い物マラソン」が開催されています。
内容に関してはいつもと同じくショップ買い回りでポイント最大10倍(+9倍)がキャンペーンの中心となっています。
お買い物マラソン
楽天スーパーDEAL
【総合】3インチスマホが実質18,600円!50インチ4Kテレビが実質4万円!
ショップ買い回りとは
キャンペーン期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をした「ショップ数」に応じて、ポイントがどんどんアップしていくお得なキャンペーンです。
1ショップ目はポイント1倍(通常ポイント)、2ショップ目から+1倍ずつ増え、10ショップで購入すると最大10倍(+9倍)となります。
ただし上限が7,000ポイントなので、10ショップで買い物した場合、8万円弱程度の買い物までしかポイントが付きません。
エントリーしておきたいキャンペーン
キャンペーン | 倍率・内容 | 上限・制限 |
---|---|---|
お買いマラソン | 最大10倍(+9倍) | 7,000ポイント |
毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍 | 最大5倍(+4倍) | 3,000ポイント |
送料無料ライン39キャンペーン | 2倍(+1倍) | 3,000ポイント |
勝ったら倍キャンペーン | 最大4倍(+3倍) | 1,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(5倍) | 5倍(+4倍) | 3,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(7倍) | 7倍(+6倍) | 10,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(10倍) | 10倍(+9倍) | 30,000ポイント |
おすすめChromebook
Asus Chromebook C204MA:39,800円(+50%ポイントバック)
■ Asus Chromebook C204MA | |
CPU | Celeron N4000 |
---|---|
メモリ | 4GB DDR4-2400 |
ストレージ | 32GB eMMC |
画面 | 11.6インチ IPS HD(1366×768) |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×2 USB 3.0×2 オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT4.0 |
サイズ | 292×199×20.1mm |
重さ | 1.2kg |
スペックはとことん低いものの、実質価格がとんでもないことになっているのがASUSの最エントリークラスのChromebookです。
39,800円に50%ポイントバック。
この時点でアレなんですけど、買い回りを最大限(10倍)にしSPUが6倍くらいつけば実質13,930円とかおかしなことになります。
とはいえCeleron N4000はPassMarkスコアが1400とかなり低く、Windows機であればもっさり動作となるCPUです。
メモリ4GBはともかく、ストレージは32GBとこちらも最低限、ディスプレイはHD(1366×768)と低解像度ですが、11.6インチならこれでもいいかも?
ただこんなんでもType-C端子は充電と外部映像出力に対応しているんですよね。
なのでディスプレイにつないでモノを書くとかなら使えそうです。
HP Chromebook 14a:35,500円(+ポイント10倍)
■ Chromebook 14a | |
CPU | AMD 3015Ce |
---|---|
メモリ | 4GB DDR4-3200 |
ストレージ | 64GB eMMC |
画面 | 14.0インチ IPS FHD マルチタッチ対応 |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×2 USB 3.0×1 HDMI 1.4 オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
サイズ | 325.7×218.5×17.9mm |
重さ | 1.34kg |
「Chromebook 14a」は2022年1月に発売されたChromebookです。
CPU性能は低い…と見せかけて実はCeleron N4100よりも高いPassMark CPUスコア2700。
単独でもそれなりに使えますがインターフェース周りに力を入れていて、本体はあくまで入力と表示のための装置であり、重い処理はネットの向こう側に任せるというChromebookのコンセプトに沿ったものとなっています。
価格は3月セール時の46,500円から値下がりして39,500円。エントリー不要の独自10倍(+9倍)に、ポイント7倍(+6倍)クーポンが付きます。
買い回り最大10倍(+9倍)にSPUを6倍と仮定するとトータル34倍で実質27,650円。
タッチパネルと2-in-1非対応な点を考慮しても、これならありかなと。
ネットとつながっている限り、普通のノートとして十分に使えると思います。あと地味にファンレスだったりします。
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook:38,660円(+ポイント10倍)
■ IdeaPad Duet Chromebook | |
CPU | MediaTek Helio P60T |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面 | 10.1インチ IPS WUXGA マルチタッチ対応 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 |
wi-fi | 802.11ac+BT4.2 |
サイズ | 239.8×159.8×7.35mm |
重さ | 450g |
いわゆるタブレットタイプのChromebookです。キーボードとスタンドカバーが付属します。
38,660円に500円オフクーポン、ショップの独自ポイントが10倍で買い回り+SPUで実質29,001円といったところでしょうか。
Helio P60TはAntutu(v8)で総合17万点、GPU3万点程度のミドルロークラス、2万円程度のAndroidタブレットに使われるUNISOC T618やT610よりやや低い程度です。
タブレット兼用にしたい人向けではありますが、WideVineはL3で、DRMコンテンツはSD画質になるので、PrimeビデオとかNetflixは見ない人という制限も付いてしまいます。
…なんで紹介しているんだろうね…?
Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook:64,510円(+ポイント10倍)
■ IdeaPad Duet 560 Chromebook | |
CPU | Snapdragon 7c Gen 2 |
---|---|
メモリ | 4GB LPDDR4X-2133 |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面 | 13.3インチ 有機EL FHD |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×2 microSDXC オーディオジャック |
カメラ | 前:500万画素 後:800万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.1 |
サイズ | 305.86×186.74×7.23mm |
重さ | 0.7kg |
※量販店向けだとメモリ8GB/ストレージ256GBモデルあり
2021年11月に発売した、13.3インチ有機ELディスプレイなChromebookです。

CPUのSnapdragon 7c Gen 2はPassMarkスコアが3100と、そこそこの性能を持っています。だいたいCeleron J4125くらいですね。
メモリ・ストレージは4GB/128GBまたは8GB/256GBです。
そしてタブレット型なのにType-Cが2つあるのが地味にうれしいところ。映像出力にも対応しています。
だいぶ値段がこなれてきて4GBモデルは定価76,780円から64,510円まで値下がり。独自ポイント10倍(+9倍)がつくので、買い回り+SPUで実質49,027円となります。
タブレットスタイルながら大型の13.3インチという点も需要がありますし、実質5万円切りで有機ELというのもポイントですね。
しかもキーボード・スタンド・USIペンも込みなので、これはこれでアリじゃないかなと。
ただしWidevineはL3で、PrimeビデオとNetflixはSD画質です。割と重要ポイントなのになぜそこを頑張らなかったんだろう…?
富士通 FMV Chromebook 14F:75,680円(+ポイント10倍)
■ FMV Chromebook | |
CPU | Core i3-1115G4 |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200 |
ストレージ | 128GB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ IPS FHD |
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×2 USB 3.2 Gen2×2 HDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
サイズ | 323.8×216×19.9mm |
重さ | 1.29kg |
国内メーカー初のChromebookで、先行レビューではかなり評価の高い(特にキーボードの評価が高い)機種です。
「プレミアムの皮をかぶったスタンダード機」なんて表現をされたりしています。

CeleronモデルとCore i3モデルがありますが、性能差のわりに価格差が小さく、さらに廉価モデルはAmazon限定ということもあって、レビュアーによってお勧めモデルが変わってくる、ちょっと難儀な機種でもあります。
今回紹介するのは最上位となるCore i3/8GB/128GBモデルで、唯一ストレージにM.2 NVMe SSDを採用しているモデルです(他はeMMC)。
CPUはCore i3-1115G4。PassMarkスコアは6500オーバーとWindows機でも快適な点数なので、処理性能も十分ですね。
定価は82,280円ですが最初から75,680円に値下げされ、2,500円オフクーポンが出ています。さらにポイント10倍、買い回り(最大10倍)にSPU(6倍と仮定)でトータル24倍くらいは狙えます。そうすると実質価格が55,616円と6万円を下回り、非常にコスパのいいモデルに早変わりするわけです。
FMV Chromebookは国内メーカーで日本人向けに作られているだけあってキーボードの評価が高く、仕様面でも十分。それがこの価格なら普通にアリかと思います。
コメント