GPUアーキテクチャ更新!モバイル向けRyzen 6000シリーズまとめ

ニュース

2022年1月4日、AMDはCES 2022(期間:1月5日~7日)の基調講演でモバイル向け「Ryzen 6000シリーズ」(コードネーム:Rembrandt)を発表しました。
また、2022年4月19日にはビジネス向けの「Ryzen PRO 6000」シリーズの詳細を発表しました。

電力効率アップ! モバイル向けRyzen 5000シリーズまとめ
最大8コア16スレッド! AMD「Ryzen 4000」シリーズはZen2で7nmプロセスなモバイル向けCPU
スポンサーリンク

要点

・グラフィックアーキテクチャをVegaからRDNA2に変更
・CPUアーキテクチャはZen3+
・製造プロセスはTSMC 6nm FinFETに
・メモリはLPDDR5-6400まで対応
PCIe 4.0とUSB4に対応
・電力管理の最適化で駆動時間延長
・ハードウェアベースのオーディオノイズキャンセリングに対応
・CPU性能は横ばい
グラフィック性能は約2倍

Zen3+について

Zen3+アーキテクチャは、Zen3の改良版で、性能向上よりも効率化に焦点を当てています。

CPU(APU)の電力管理をコア単位、(USBやワイヤレスなどの)コントローラ単位でできるようにし、デバイスドライバとファームウェア(UEFI)も改善。
「Power Management Framework」(PFM)を導入し、電源プランの自動切換えができるようにしました(機能をオフにもできる)。
さらにはディスプレイ表示における消費電力も抑制し、ハードウェア・ソフトウェア両面で最適化・省電力化を図っています。

結果、Ryzen 5000シリーズ比ではWindows(アイドル状態)で8%、ビデオ再生時は17%の駆動時間向上ができたとのこと。
ざっくり計算で、8時間だったものが9時間20分に延びたってとこですね。

見方を変えると、同じ駆動時間でいいのならバッテリーを小型化できるわけで、軽量モデルを作りやすくなったとも言えます。

性能そのものは横ばいですが、ブースト用にTDP 28W設定が可能になっています。
TDP 28W設定だと、スコアは15%~25%程度向上するようです。

TDPが高くなると冷却周りが大変になるのですが、Intel CPUでは第11世代Tiger LakeからTDP最大28Wを導入(第10世代Ice LakeでもあったがMacBook Pro専用)していて、メーカー側もTDP 28W向けのノウハウをすでに持っているので負担は少ないでしょう。

アーキテクチャはこんな感じです。
CPUコアとGPU、インターフェース周りや各モジュールをInfinity Fabricで接続するスタイルは継続しています。

RDNA2について

グラフィックアーキテクチャはRyzenシリーズで初めてVegaアーキテクチャを脱却し、RDNA2アーキテクチャに変更されました。
GPUのブランドとしては「Radeon 600Mシリーズ」となり、以下の2モデルが展開されています。

・Radeon 660M:6コア、Ryzen 5
・Radeon 680M:12コア、Ryzen 7/9

内蔵グラフィックとしては初めてハードウェアレイトレーシングに対応しました。
そのほかの特徴は以下。

・合計4画面出力まで対応
・HDMI 2.1対応
・DisplayPort 2.0対応
・DisplayPortは4K/60HzからFHD/240Hzまで

性能はVega比で約2倍。
Intelには第11世代Tiger Lakeで追い越されていましたが、再び追い抜きました。

内臓グラフィックで旧世代のdGPU(GeForce GTX 1050)に近いスコアを叩き出せるということで、ゲーミングUMPCへの採用が相次いでいます。

最廉価モデルが追加。AYN「Loki」シリーズは全5機種、199ドルからに
小さいけどハイスペック。GPD「WIN 4」はRyzen 7 6800Uにスライドキーボード搭載!

そのほかの特徴

プラットフォーム面でも様々に変更されています。
大きなところではDDR5、PCIe 4.0とUSB4への対応です。

PCIeレーンはトータルで20レーンあり、以下のように配分されています。

・GPU接続用:8レーン
・NVMe SSD:4レーン×2(うち4レーンはSerial ATAポートと排他)
・汎用(GPP):4レーン

セキュリティ面では新たに「Microsoft Plutonプロセッサ」を搭載。

Plutonプロセッサとはハードウェアレベルでのセキュリティ機能を提供する専用プロセッサで、実質的に既存のTPMを置き換えるものです。

TPMはCPUとは別にTPMチップを搭載することで機能していて、現在ではCPU-TPMチップ間の通信をハックする手法などが編み出されています。

これに対し、Plutonプロセッサは物理的にCPU内に搭載され、AMD、Intel、Qualcommなどが共同リリースという形で発表し、各社のCPUに内蔵されることになります。
TPM準拠のため、既存のOSやアプリケーションなどのセキュリティ機能もそのまま使えます。

各CPUのスペック

プロセッサーPassmarkコア数(スレッド数)標準クロック最大クロック内蔵グラフィックEU数GPU最大クロックL2+L3TDP
Ryzen 9 6980HX8 (16)3.3 GHz5.0 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB45W+
Ryzen 9 6980HS8 (16)3.3 GHz5.0 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB35W
Ryzen 9 6900HX25049 (3409)8 (16)3.3 GHz4.9 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB45W+
Ryzen 9 6900HS23959 (3325)8 (16)3.3 GHz4.9 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB35W
Ryzen 7 6800H23790 (3270)8 (16)3.2 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB45W
Ryzen 7 6800HS22905 (3156)8 (16)3.2 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.2 GHz20MB35W
Ryzen 7 6800U20502 (3176)8 (16)2.7 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.2 GHz20MB15-28W
Ryzen 5 6600H18825 (3173)6 (12)3.3 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB45W
Ryzen 5 6600HS19050 (3163)6 (12)3.3 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB35W
Ryzen 5 6600U17804 (3253)6 (12)2.9 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB15-28W

性能について

CPUPassMark(Multi)
Core i9-12900H(14C/20T)29049
Core i7-12700H(14C/20T)26836
Ryzen 9 6900HX(8C/16T)25049
Ryzen 7 6800H(8C/16T)23709
Core i9-11980HK(8C/16T)23463
Ryzen 9 5900HX(8C/16T)23014
M1 Pro(10C/10T)22060
Core i5-12500H(12C/16T)21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T)21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T)20502
Ryzen 7 4800H(8C/16T)18947
Ryzen 5 6600H(6C/12T)18825
Ryzen 7 5800U(8C/16T)18821
Core i5-12450H(8C/12T)18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T)17804
Core i5-1240P(12C/16T)17243
Core i7-1260P(12C/16T)17127
Core i9-10980HK(8C/16T)16075
Ryzen 7 5700U(8C/16T)15862
Ryzen 5 5600U(6C/12T)15312
Ryzen 7 4700U(8C/8T)13581
Core i5-1235U(10C/12T)13516
Core i7-1255U(10C/12T)13443
Ryzen 5 5500U(6C/12T)13166
Core i7-11370H(4C/8T)11937
Core i3-1215U(6C/8T)11618
Ryzen 5 4500U(6C/6T)11058
Core i7-1165G7(4C/8T)10487
Core i5-1135G7(4C/8T)10058
GPUFireStrike(Graphics)
Radeon RX 6600M23121
RTX 3060 Mobile20103
Radeon RX 5600M18694
Radeon RX 6500M13865
GTX 1660Ti Max-Q13346
Radeon RX 5500M12659
RTX 3050 Mobile12001
GTX 1060 Max-Q10765
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q7785
GTX 1050 Max-Q7285
Ryzen 7 6800H7170
Ryzen 7 6800U6659
GeForce MX5506208
Core i7-1260P5430
GeForce MX450(30.5W)5388
Core i7-1165G75149
Ryzen 5 6600H5075
Ryzen 5 6600U4832
Ryzen 7 5800U3933
Core i7-1255U3821
Core i5-1135G73800
Core i5-1235U3745
Ryzen 7 5700U3506
Core i3-1215U3378
Ryzen 5 5600U3314
Ryzen 5 5500U3243
Ryzen 7 4700U3132
Ryzen 5 4500U2859
Core i3-1115G42340

CPU性能は横ばいと言いながら、一応1割程度は向上しています。
あと、Zen2とZen3が入り乱れたRyzen 5000シリーズとは違って、Zen3+だけなので分かりやすいですね。

グラフィックは圧巻です。特にRyzen 7。
掲載ベンチマーク(TimeSpy)ではGTX 1650 Max-Qの90%強のスコアですが、「FidelityFX Super Resolution」や「Radeon Super Resolution」といった超解像技術を併用することで、実ゲームではGTX 1650 Max-Qを超えるフレームレートを出せるのだとか。

Ryzen PRO 6000シリーズについて

Ryzen PRO 6000シリーズは、Ryzen 6000シリーズにビジネス向けの管理機能とセキュリティー機能を追加したものです。

メモリー・ガード(メモリー上のデータの暗号化)やAMD Shadow Stack(制御フロー攻撃に対する保護機能)はRyzen PRO 5000シリーズから引き続き搭載。
Ryzen 6000と同様に、新たに「Microsoft Plutonプロセッサ」を搭載しました。

Ryzen PRO 6000シリーズのスペック

プロセッサーコア数(スレッド数)標準クロック最大クロック内蔵グラフィックEU数GPU最大クロックL2+L3TDP
Ryzen 9 PRO 6950H8 (16)3.3 GHz4.9 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB45W
Ryzen 9 PRO 6950HS8 (16)3.3 GHz4.9 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB35W
Ryzen 7 PRO 6860Z8 (16)2.7 GHz4.75 GHzRadeon 680M122.2 GHz20MB28W
Ryzen 7 PRO 6850H8 (16)3.2 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.4 GHz20MB45W
Ryzen 7 PRO 6850HS8 (16)3.2 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.2 GHz20MB35W
Ryzen 7 PRO 6850U8 (16)2.7 GHz4.7 GHzRadeon 680M122.2 GHz20MB15-30W
Ryzen 5 PRO 6650H6 (12)3.3 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB45W
Ryzen 5 PRO 6650HS6 (12)3.3 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB35W
Ryzen 5 PRO 6650U6 (12)2.9 GHz4.5 GHzRadeon 660M61.9 GHz19MB15-30W

コメント

タイトルとURLをコピーしました