密度がすごい。 Banana Pi「BPI-M7」はRK3588にデュアル2.5GbEにM.2スロットで92×62mmのミニサイズ

シングルボード

2023年11月14日、Banana PiはRockchip RK3588を搭載したSBC「BPI-M7」をフォーラム上で発表しました。

Banana Pi BPI-M7 with Rockchip RK3588 design, 8/16/32G,RAM 64/128G eMMC:Banana Pi Forum

スポンサーリンク

スペック

■ BPI-M7
CPURockchip RK3588
メモリ8~32GB LPDDR4x
ストレージ32~128GB eMMC
M.2 Key-M(Gen3 x4)
インターフェースUSB Type-C(3.0)×1
USB 3.0×2
HDMI
microSDXC
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 6+BT5.0
サイズ92×62mm

特徴

「BPI-M7」はBanana Piでは4機種目となる、RK3588搭載SBCです。
4機種目と言っても、コアボード、ルーターボード、SoM(System on Module)ときて、SBCタイプのRK3588機は初めてです。

ルーターボードの枠超えてる。 Sinovoip「Banana Pi BPI-W3」はRK3588搭載の全部入り開発ボード

SoC

「BPI-M7」のSoCはRockchip RK3588。最近増えてきたRK3588Sではなく、無印の方のRK3588です。
最近だと「Orange Pi 5 Plus」やFriendlyELEC「CM3588」などに搭載されています。

16GBモデルが安い。Xunlong Software「Orange Pi 5 Plus」は89.9ドルからのRK3588搭載SBC
妄想を超えてきたんだけど!? FriendlyELEC「CM3588」はRK3588搭載のクアッドM.2 NASキット

ブロックダイアグラムはこんな感じ。
地味にHDMI-IN (HDMI RX)をサポートしています。

GeekBenchスコアはこんな感じ。
SBC界隈で主流のRK3399のざっと3倍、PC向けと比較するとシングル・マルチ性能ともにCeleron N5105と同等程度です。

なお、弟分のRK3588Sと比較すると、違いは以下のようになっています。

RK3588SRK3588
CPUCortex A76 ×4
Cortex A55 ×4
GPUMali-G610 MP4
NPU6TOPS
メモリLPDDR4x/LPDDR4/LPDDR5
最大32GB
映像出力HDMI 2.1/eDP ×1
DisplayPort ×1
MIPI DSI ×2
HDMI 2.1/eDP ×2
DisplayPort ×2
MIPI DSI ×2
映像入力48MP ISP
MIPI CSI 4×2lane
DVP
48MP ISP
MIPI CSI 4×2lane
DVP
HDMI-IN (4K/60Hz)
ネットワーク1GbE ×11GbE ×2
USBUSB3.1 Gen1(OTG) ×1
USB3.1 Gen1(HOST) ×1
USB2.0 (HOST) ×2
USB3.1 Gen1(OTG) ×2
USB3.1 Gen1(HOST) ×1
USB2.0 (OTG) ×2
PCIePCIe 3.0 x4
Combo PIPE2ポート3ポート
低速I/OSPI ×5
I2C ×9
UART/GPIO ×10
12bit ADC
CAN bus ×3
SPI ×5
I2C ×9
UART/GPIO ×10
12bit ADC
サイズ17×17mm21.45×21.45mm

RK3588Sは、CPU/GPU/NPU構成はRK3588と同じで、インターフェース周りが簡素化された分、パッケージサイズが小型化しています。
そのため、もともと搭載できるインターフェースの限られる、クレカサイズSBCに採用されやすいという側面があります。

参考 RK3588 データシート:CNX Software ※PDF
参考 RK3588S データシート:CNS Software ※PDF

メモリとストレージ

メモリは8GBから32GBまでのLPDDR4x

ストレージは32GBから128GBまでのeMMC
microSDとM.2 SSD用のKey-Mスロット(2280のみ)も搭載しています。

M.2 SSDはGen3 x4接続(このためにRK3588SではなくRK3588を使っている)で、最大3,500MB/s前後の速度が出ます。
でも多分、SoCの方が処理しきれないんじゃないかな…

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。チップはAP6275Pです。
オンボードWi-fiチップは日本だと技適の関係で使えないことが多いのですが、コンパクトさを優先するとM.2 Key-Eスロットの実装は厳しいですね…

有線LANはデュアル2.5GbE
デュアル2.5GbEは各社とも出してきているので、一つのトレンドと見ていいでしょう。

16GBモデルが安い。Xunlong Software「Orange Pi 5 Plus」は89.9ドルからのRK3588搭載SBC
後発らしい攻めっぷり。FriendlyELEC「NanoPC-T6」はRK3588にデュアル2.5GbEで100ドルきっかりから

電源はType-CでUSB PD(9V/2A~15V/2A)に対応しています。

対応OSはAndroid 12.0,Debian11、Ubuntu 20.04/22.04、Kylin OS。
ちなみにX上ではiStoreOSというNAS機能とDockerをメインにしたOpenWRTベースの中国語OSが動作する様子が投稿されています。

外観

インターフェースです。
RK3588搭載SBCとしてはコンパクトな92×62mmというサイズゆえ、密度がすさまじいことに。
M.2 SSDスロットを搭載しようとすると、このサイズがコンパクト化の限界と考えてよさそうです。

ちなみに他のRK3588搭載SBCのサイズは、「Orange Pi 5 Plus」は100×75mm、「NanoPC-T6」は110×80mm、「ROCK 5B」は100×72mmです。

斜めから見ると、Khadas製品のようにLANポートが埋め込み型になっていることが分かります。

【レビュー】 Khadas VIM4 with NPU:NPU内蔵で用途によっては便利になったけど、その用途が限られているSBC

なのでケースに入れるとこんな薄型に。

Banana PiはArmSoMというシンガポール拠点(設立時は深セン)のメーカー(ブランド?)のOEMをしているので、ArmSoMのロゴが入っています。

まとめ

「BPI-M7」としてはまだ発売されていませんが、ArmSoMからは「Sige7」という名称で販売されていて、価格は以下となっています。

8GB/64GB:165ドル
16GB/128GB:196ドル
32GB/128GB:260ドル

何気にメモリ32GBがラインナップに並んでいます。今のところ問い合わせなしでメモリ32GBモデルが買えるのは「ROCK 5B」くらいしか知らないので、メモリ32GB+デュアル2.5GbEをショップで買えるのはこれだけかと。
まぁ、SBCでメモリ32GBあっても何するよ?って話ですが。

なお、現時点ではBanana Piではマニュアルは公開されているものの、OSのイメージファイルなどはArmSoMでしか公開されていません。
あとは…本家からも発売するのかって点が気になるところです。

関連リンク

Banana Pi BPI-M7製品ページ:Banana Pi
リリースノート:Banana Pi Forum
ドキュメント類:Banana Pi Docs

Sige7 販売ページ:ArmSoM
Sige7 製品ページ:ArmSoM
イメージダウンロード:ArmSoM

コメント

タイトルとURLをコピーしました