2023年も年の瀬となりました。
昨年に引き続き、今年も「今年買ってよかったものベスト10」をやります(買ってよかったと言っていますが、メーカー提供品も含まれます)。
集計期間は昨年のシングルデーセール(11月中旬)から今年のブラックフライデーセール前(11月中旬)まで。
今年のシングルデーセールは集計期間に含めています。
買ってよかったもの
1. ロジクール MX MASTER 3S
2022年の「MX Keys Mini」と合わせて、手放せなくなったマウスです。
拡大/縮小に使えるサムホイールに、ショートカットを割り当てられるDPI変更ボタンが素晴らしい。あと実は隠れボタンがあったり。
おかげで左手デバイスに割り当てていた動作がマウスで完結しました。
2. InnoView INVPM501

18.5インチのモバイルモニター。
広い画面は正義。そして内蔵スタンドも正義。
デスクトップ機レビュー時はほぼこれを使うようになり、15.6インチの出番が大幅に減りました。
3. USBマグネット充電ケーブル
もっと早く買っておけばよかったやつ。
充電ごとに差し込む・外すが格段に楽になったうえ、抜き差しによる端子の劣化も防げます。
マグネット充電ケーブルは充電器側がType-A(10Wまで)と、Type-C(最大100W)があります。
Type-A(10Wまで)は小電力なので銅線が細く済み、ケーブルが柔らかく、取り回しもしやすいのがメリット。その代わり、のんびり充電になります。
Type-C(最大100W)はケーブルが固めなものの、高速充電とデータ通信(USB2.0)にも対応しています。
ただし、端子の向きが固定されているものは外れやすいので避けた方がいいです。買うのは180度回転タイプ一択です。
4. M.2 SSD (Lexar NM790 4TB、SKHynix Platinum P41 2TBなど)
今年はYMTC製NAND搭載製品を中心に、高速なM.2 SSDの価格が一気に下落した年でした。
当初は2TBまでだったのが途中から4TBも加わり、NAS用にするため、がじぇっとりっぷも何枚か購入。
暇を見てレビューしていく予定です。
だぶつきが解消したのか、10月ころから全体的に値上がりに転じているので、2024年の初売りが最後の安値購入できる機会になるかも。
5. Skybarium R3
M.2 SSD×2+3.5インチ×2のクアッドストレージができる、唯一無二のNAS向けミニPC。
公式にNAS向けとしているだけあって、ケースファンはめっちゃ静か。むしろ高負荷時のCPUファンがうるさいくらい。うるさいと言っても、2000RPM/37.5dBなので、他のPCに比べれば圧倒的に静かなんですけどね。
4TB M.2 SSDを積んで、来年から自宅サーバーとして稼働予定。
レビュー記事は、今書いてる。
6. Lenovo Legion Y700(2023)
Legion Y700(2022)を所有しているので迷っていたけど、シングルデーでめっちゃ安かったので衝動買い。
薄くて軽くなったのもポイントだけど、エッジの加工が変わって持った時の感触が良くなったことの方が大きい。ストレージ速度が上がってロード時間が短くなったのもグッド。
Type-Cが長辺と短編の2ポートに増え、横持ち時も邪魔にならないのもグッド。映像出力に対応したので、短辺から充電しつつ(パススルー可能!)、長辺から「Xreal Air」に表示させるってことも可能となり、映画鑑賞がはかどってます。
要は全部サイコー!ってことです。
唯一注意が必要なのは、技適がないこと。国内で使いたければ技適未取得機器を用いた実験等の特例制度を使ってレビュー(特例は日常ではなく実験用途が前提なので)しましょう。

7. SOUNDPEATS GOFREE2
オープンイヤータイプのイヤホンが気になり過ぎて買ってしまったやつ。
イヤホン自体はわんさかメーカー提供されて余るくらいだっので、ブログ始めてからイヤホンを買ったのは初めてという。
感触としては、蒸れず、アームの圧迫もない小型のヘッドホン。インナーイヤーと違って耳が痛くならないので何時間も着けていられる。
ドライバー径が16.2mmあるので低音も結構出る。っていうか、ちっこいくせに低音と中高音で音の出口が分かれていて、定位感が面白かったり。
弱点もあって、耳のすぐ横に浮いている状態なので、位置調整の難易度が高め。ミリ単位の位置のずれで音が変わるし、音の中心もずれる。顔のゆがみが一番の敵。
7. Echo Pop
Echo Dot(第3世代)からの買い替え。
1.6インチから1.95インチへとドライバー径が大きくなって音質が多少向上、スピーカー面を自分に向けられるのが便利。
本当は既存のEcho Dotと合わせてステレオ化しようと企んでいたんだけど、互換性がなくてショック(調査不足)。
Echo Show 8(第3世代)(2.0インチ×2+パッシブバス)が日本に来たら買い替えそうだけど、それまでは頑張ってもらうつもり。
9. USB充電池

これは半分実験的ですが。
USB充電池を試験的に導入中。ニッケル水素と違って1.5Vを出力するので、パワーが違う。電動歯ブラシの本来の性能を知った。
一方でJIS規格がなく、国内メーカー未参戦で中華クオリティなところが難点。厳密に計測はしていないものの、実容量は表記よりかなり少なそう。
10. Yottamaster USBハブ
端子面が斜めに傾いたUSBハブです。メインノートに常時接続して使ってます。
今までケーブルの短いハブにカードを差す→ハブをノートに差すってやっていたのを簡略化。1枚2枚追加で撮ってもすぐにPCに移そうって気になれるのは大きい。
しょっちゅう売り切れているから人気が高いんだと思う。
番外編
OXO サラダスピナー
押すと回るサラダスピナー。体重で回せるのでめっちゃ楽。
指や腕の力が衰えた高齢者にもいいし、力のない子供にもいい。
ちなみに小が普通サイズ。我が家で使っているのも小サイズ。大だと…広いおうちじゃないと片付ける場所に困りそう。
カグスベール PRO
今年は先進的窓リノベ事業を利用して内窓工事をしたのですが、家具を動かすのに大活躍。
カグスベール(重量用)の5倍の値段するけど、その価値はありました。
ちなみに業者さんも持参してきて、「個人で持ってるのは初めて見ました」って言われました。
まとめ
今回選から漏れたのは、GEEKOM「Mini IT13」、ALLDOCUBE「iPlay50 mini Pro」、Lenovo「IdeaCentre Mini Gen8」の三つ。



最強!とか超コスパ!とかだったら上位だったのですが、「こいつしかない!」的なベストバイには一歩及ばず。
来年はどんなデバイスに会えるのか、楽しみです。
コメント